「めんどくさい」が危険信号…!?気をつけたい【老け脳】を招く口癖と習慣をセルフチェック!
脳をダメにする危険な口癖

「めんどくさ…」
▷自分ができることばかりやると脳への刺激が減少。面倒なことでも、脳トレだと思ってあえて挑戦!
「そのアイドル、知らなーい」
▷新しいものへの興味や関心が薄くなっているサイン。「知らないから教えて!」の好奇心で脳を刺激して。
「もう私、年なんでそういうの無理…」
▷脳の年齢=年を重ねた数ではないもの。年齢をいい訳に「やらない」のは、脳の成長を奪う行為です。
脳力を使うか捨てるかは、あなたしだい!
便利なものがある現代では、簡単なことすら覚えようとしないため、脳力が衰えているのだとか。
「運動をしなければ筋力が落ちてしまうように、脳も使わなければ老ける一方。
逆にいえば脳を適度に鍛えれば、若々しさをキープできると考えられているのです。
コロナ禍になって、メイクをしない、洋服を買わなくなったといった声をよく耳にします。
人によっては今の生活がラクに感じるかもしれません。
しかし、五感への刺激が少ないことは、脳にとってあまりいい状況ではないもの。
そんな時代こそ、楽器を弾いたり、新しい勉強を始めたりなど、ふだんやらないことに挑戦して、脳のさまざまな部分を刺激し、老けにくい脳に変えていきましょう」(枝川先生)
取材・文 平川 恵 イラスト まつむらあきひろ
Information
今回教えてくれたのは▷早稲田大学 理工学術院教授 枝川義邦 先生
脳科学者。脳の仕組みや働きをベースに、人間の思考や行動、企業経営などについてひもとく。
著書に 『「脳が若い人」と「脳が老ける人」の習慣』(明日香出版社)など多数。

<レタスクラブ’22年2月号より>
脳科学者。脳の仕組みや働きをベースに、人間の思考や行動、企業経営などについてひもとく。
著書に 『「脳が若い人」と「脳が老ける人」の習慣』(明日香出版社)など多数。
<レタスクラブ’22年2月号より>
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細