簡単そうで難しい! 肺活量を鍛えるエクササイズ「落としちゃダメよ」/おばたのお兄さんが教える親子エクササイズ(8)

家にいる時間が長いと、どうしても運動不足になりがち。夏休みで体を持て余しているお子さんも多いのではないでしょうか。できれば親子で体を動かして、一緒に運動不足を解消できるといいですよね。
そんな時にぜひチャレンジしてほしいのが、運動神経バツグンのお笑い芸人・おばたのお兄さんが教える新感覚エクササイズ! スーパーのレジ袋を使った遊びや体を動かすリズムゲームなど、親子で楽しく遊びながら反射神経や体幹を鍛えることができるエクササイズです。
特別な道具はいらないし、家ですぐにできるから、運動やスポーツはちょっと苦手というお子さんでも続けられるはず。日本体育大学卒でお笑い芸人という、おばたのお兄さんならではの知識とアイデアが満載のエクササイズで、「運動って楽しい!」という時間を親子で共有しませんか?
※本記事はおばたのお兄さん著の書籍『おばたのお兄さんといっしょ 親子で楽しむポジティブエクササイズ』から一部抜粋・編集しました
紹介してくれたのは:おばたのお兄さん
吉本興業所属のピン芸人。日本体育大学卒でよしもとアスリート芸人としても名を馳せる。アイドルグループ吉本坂46のメンバーでもある。【資格】中高保健体育教諭免許/キッズコーディネーショントレーナー(NESTA)/メンタルトレーニングスペシャリスト/スポーツフードスペシャリスト/スキー検定1級
【スポーツ歴】[野球]小学校3年生~高校3年生/[アルペンスキー]元新潟県地区強化指定選手/[剣道]全国大会出場(日本武道館)/[ラクロス]関東学生リーグ優勝/2008年 国際雪合戦大会優勝
落(お)としちゃダメよ
またまたレジ袋ボールを使ったエクササイズだ。レジ袋ボールを落とさないだけなんて簡単だよって声が聞こえてくるけど、ホントかなー!?
【ここに効く!】
・肺活量(はいかつりょう)
・定位
1.子どもの頭上にあるレジ袋ボールを息で吹く
「落としちゃダメよ」は文字通りレジ袋ボールを落とさないように息で吹き上げ続けるんだ。息の強さを調整したり、レジ袋ボールの下に入り込んだりと、同時にいくつものことをやらないといけないから大変なんだよ。

2.秒数を決めてレジ袋ボールを落とさないようにする
やってみたらわかるけど、なかなか難しいエクササイズだよね。ただ強く吹くと遠くや思わぬ方向に飛んでいくから、フッフッって短く強く息を吐いてレジ袋ボールの動きを調整するのがコツだよ。うまくできるようになったら、5秒間落とさないなど時間を決めてチャレンジしてみて。


【POINT】
●はじめは大人が頭上(ずじょう)でレジ袋ボールを支えてあげよう
●まわりに家具など危ないものがないか注意しよう
しりとりバレー
いよいよレジ袋ボールを使った最後のエクササイズに挑戦だ。今度は体だけじゃなくて頭も同時に使ってみよう。
【ここに効く!】
・集中力
・判断力
1.片手だけ使ったパスをしながらしりとりする
袋バレーでは両手でトスしてたけど、ここでは片手でトスしてみよう。そして、トスするときに、ゴリラ、ラジオ、おなか……というように声に出してしりとりするんだ。もちろん、「ん」で終わったら負けだよ。


2.両手トスやスパイクなどを交えてしりとりする
片手トスのしりとりがうまくできるようになったら、袋バレーのときみたいに両手でトスしながらやってみよう。それもうまくできるようになったら、スパイクやレシーブを交えると難易度が上がるね。もっと難しくするなら、母音(ぼいん)や濁音(だくおん)で始まる言葉のときだけスパイクしてもいいとか工夫してみて。

【POINT】
●体と頭を同時に使うのはどんなスポーツでも大事だよ
●まわりに家具など危ないものがないか注意しよう
著=おばたのお兄さん/『おばたのお兄さんといっしょ 親子で楽しむポジティブエクササイズ』(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細