このワザ、食費節約には欠かせない! ハンパ肉の保存&解凍術をチェック

主婦を悩ませる「ハンパ食材」。1品作るには足りない、中途半端に余った食材は、次回に使おうと思いながら、忘れてダメにしてしまいがちですよね。
上手に冷凍して使い切ることで、食費の節約になりますよ!
「ハンパ食材冷凍活用法」今回は、ハンパ肉の冷凍活用ついてご紹介しましょう。
*保存袋について:ファスナーつきの冷凍用保存袋を使用してください。空気を抜いて薄く平らにすると、早く効率よく冷凍できて、解凍も早いです。
*冷凍したものや半解凍のものを直接油に入れる (炒める、焼く、揚げるなど) とき、氷が付着していると油はねする場合があるのでご注意ください。
* * *
まずは、ハンパ肉の保存と解凍のコツをご紹介します。
ハンパ肉の保存&解凍術
ハンパ肉が複数あるときはまとめて保存袋へ

保存袋にまとめて入れておく。ラップだけよりも劣化しにくくなるので、保存期間が約1カ月に。
「見える化」すると迷子にならない

冷凍室内で迷子にならないよう、金属製のバットにまとめておくと◎。バットはすぐ目につく上段に。
レンジ解凍するときはペーパータオルを使用

四つ折りにしたペーパータオルを耐熱皿に敷き、冷凍肉をラップをはずしてからのせる。電子レンジの解凍モードで、g数を合わせてラップをかけずに加熱する。
*電子レンジ対応のペーパータオルをお使いください。
ではさっそく、肉の種類ごとに冷凍保存法と活用法をチェックしましょう!
とりささ身 1本

【保存法】
筋を取って切り開き、薄く平らにする。ラップで二重に包み、冷凍する。
▶︎保存期間:約2週間
【活用術】
● ラップをはずし、凍ったまま耐熱皿にのせて酒少々をふり、別のラップをふんわりとかけて電子レンジ (600W) で約2分加熱すれば、蒸しどりに。裂いてサラダなどに使って。
● 凍ったまま小麦粉をまぶし、卵液をつけて蒸し焼きにすればピカタに。お弁当におすすめ。
豚こま切れ肉 50g

【保存法】
1枚ずつ広げて薄く平らにし、ラップで二重に包んで冷凍する。
▶︎保存期間:約2週間
【活用術】
● 室温に2~3分おくと、切れる。焼きそば、チャーハンの具に。
● しょうが焼きなどにして、お弁当のおかずに。
● みそ汁やスープに加えるとコクが出ておいしさアップ。凍ったまま加え、ほぐしながら火を通す。
ひき肉 50g

【保存法】
薄く平らにし、ラップで二重に包んで冷凍する。
▶︎保存期間:約2週間
【活用術】
● 凍ったまま蒸し焼きにして、ほぐれたらそぼろにしたり、麻婆豆腐、ひき肉あんかけに。
● 凍ったまま蒸し焼きにして、オムレツ、チャーハン、焼きそばの具に。
ハム・ベーコン 2〜3枚

【保存法】
ハムはそのまま、ベーコンは半分に切り、ラップに1枚ずつ並べて包む。蛇腹に折って冷凍保存すると、スペースをとらず、1枚ずつ取り出せる。
▶︎保存期間:約2週間
【活用術】
● 凍ったまま手で割ったり、キッチンばさみで切ったりできる。サラダやチャーハン、オムレツの具などに。
● 凍ったまま卵と一緒に焼いて、ハムエッグに。
* * *
肉の冷凍保存はパサつきが気になる...と思われがちですが、凍ったまま調理することでおいしさもキープ! ぜひやってみてくださいね。
指導/島本美由紀 撮影/豊田朋子 編集協力/田子直美
【レタスクラブ編集部】
Information

▼『レタスクラブ ’23 1月号』は「やせ体質になる!太らないごはん」▼
我慢したくないけど、太りたくない!そんな人にピッタリな今号の特集、「やせ体質になる!太らないごはん」/この冬、食べてやせるレシピをたくさんご紹介しています/ダイエットの成功者が食べている「罪悪感ゼロフード」/名店に教わる「極上すき焼き」/別冊付録「豚こま77レシピ」/献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/「白菜使い切りBOOK」/オトナのNEWS連載は増田貴久さんが登場/コミックエッセイも多数!/レタスクラブ1月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細