-
1
- 2
そのとき本当に役立つ「食」とは? 被災者に学ぶ今どき防災食のリアル #知り続ける

この時期、誰もがふりかえる「わが家の防災」。ちまたにはさまざまな災害対策のアイデアやグッズがありますが、被災者の話を聞くと、少し違ったものが見えてきます。「そのとき」が来たら本当に役立つものとは?
長男が1歳のときに東日本大震災を経験し、防災士の資格も持つイラストレーター・アベナオミさんに、被災時の話をお聞きしました。
「今どき防災食のリアル」今回は、東日本大震災の当日から2週間後くらいの間に起こったこと、アベさんが感じたことをうかがいました。
* * *
わが家の防災食はふだん食べているものだけ
家族で暮らしていた宮城県利府町で、東日本大震災を経験したアベナオミさん。被災時、冷蔵庫の中はほぼ空。1歳の子を抱え、食料の確保にたいへんな苦労をしたといいます。
「その経験から、被災後は防災食を買い込んでしまい、家じゅうが段ボールだらけに (笑) 。ただ、防災食は賞味期限が切れたあとに買い直すのが面倒だし、コストもかかります。そこで『無理なく備え続けられる防災食って何だろう?』と、いろいろ試して落ち着いたのが、ふだん食べているものをちょっとだけ多くストックするというスタイル。日頃から、あす買い物に行かなくても大丈夫な量=3日分の食料をストックするようにしています」
ふだんと同じものを食べることには、こんなメリットもあるそう。「災害後に訪れるのは非常事態じゃなく、超不便な日常です。あれもできない、これもできない生活だからこそ、いつもと同じものを食べることが心の安定につながります」
東日本大震災で実際に起こったこんなこと!
被災当日:スーパーは行列。しかも1人2点まで

「帰宅途中の車中で被災。すぐに息子を保育園に迎えに行き、そのままスーパーへ。子どもをおんぶしたまま屋外で30分並び、買えたのはお握り2個だけ。停電はしていましたが、この日はまだ水道は使えていました」 (アベさん)
▶︎心の中はこんな感じ...
ご飯を作る前にまずはキッチンの片づけから…!?


地震直後のキッチンは、棚やカウンターから落ちた食器や調理家電などが散乱し、とても危険な状態。「足の踏み場もない状態から、調理ができる状態まで片づけるのがものすごくたいへんで。キッチンは凶器だらけなんだと、改めて思いましたね」
2日目:水道が止まり、生活用水が不足

この日の食事は、冷凍してあったご飯と塊肉、少しだけ残っていた野菜で作った雑炊。洗い物を減らすため、肉はスライサーで削りました。水道が止まり、飲料水が不足する中で、調理器具を洗うための水を捻出するのがつらかったです」
▶︎心の中はこんな感じ...
子どもは見慣れないものは食べないんだ…

「子どもって、見慣れないものには手をつけないんです。いくら大好きなお菓子でも、知らないパッケージだと食べません。なので、子どもの好きなお菓子は定期購入するように。ナッツ類なら、災害時に不足しがちなビタミンやミネラル源にもなって、一石二鳥です」
Information
アベナオミさん
宮城県在住。イラストレーター。3児の母。長男が1歳のときに東日本大震災を経験し、防災対策の大切さを実感。イラストやコミックを通じて、被災への心構えや備えについて伝えることをライフワークとしている。防災士の資格も持つ。
<レタスクラブ23年3月号より>

▼『レタスクラブ ’23 3月号』は「『またこれ~!?』と言わせない!プロの裏ワザ&レシピ」▼
今号の料理特集は、「『またこれ~!?』と言わせない!プロの裏ワザ&レシピ」毎日のごはん作り、メニューのマンネリ化で悩んでいる人も多いはず。お金をかけずに、今日から真似できるプロのレシピをたっぷりご紹介します!/きじまりゅうたさんの泣くほどウマイ! 新じゃがの食べ方/魚そぼろが超使える!/ちょっとかためが美味!喫茶店のクラシックプリン【とじこみ付録】夜ごはん活用や朝の超ラクおかずで実働15分弁当【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ3月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細