腸のスペシャリスト小林弘幸先生に聞く!自律神経を整える「朝の習慣」とは
ラジオ体操、家事…動けば腸が目覚める!
朝食後は座りっぱなしを避け、体を動かしましょう。腸の働きは、腸内からだけでなく、体の外側からのアプローチとの相乗効果によって向上します。体を動かすと、副交感神経の働きが促され、自律神経も整います。おなか周りやおしり周りの筋肉を動かすラジオ体操の他、軽いウォーキングや家事などを行うのがおすすめです。
1日1分音読で免疫力がアップ
「自律神経を整えるには、音読も効果的。声を出し、自分の声を聞き、リズムの良い呼吸をすることにより、心身を健康に保てます」(小林先生)。また、口を動かすと唾液が増え、免疫力の向上も。新聞や好きな本を1分間、一音ずつゆっくりはっきり発音して読みましょう。自然とストレスが解消され、気分も明るくなります。
リズムよく嚙めば体の中から若返る
よく嚙んで食べると、食事中は交感神経が、食後は副交感神経が活発に働き、自律神経のバランスが保たれます。腸での消化・吸収が良くなり、腸内環境の改善も。ひと口につき20回はゆっくり嚙みましょう。音読と同じく唾液が増え、免疫力もアップ。小林先生はガムを嚙むことも推奨しています。
夏の"腸冷え"は1枚プラスで乗り切る
これからの季節は、冷房や冷たい飲み物で腸を冷やしがち。すると、動きが鈍くなって腸内環境が乱れ、便秘や下痢の他、免疫力や消化機能の低下などにつながってしまいます。冷房が効いた室内などでは、ストールやカーディガン、薄手の夏用腹巻などでおなかを冷やさないようにしましょう。
* * *
「音読」や「よく噛んで食べること」が自律神経を整えるのに役立つとは意外でした。これからの時期に体調を崩しやすい人はぜひ、試してみてください!
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細