おせちやお雑煮に「白だし」が大活躍!メーカーの社員さんに聞いた簡単なのに本格味のお正月メニュー

PR
白だしを使った、味わい深く美しい色合いのおせち

手間がないのにしっかり味が決まる調味料、「白だし」をみなさんは使っていますか?
新しい年を迎えるこれからの季節、素材の色や味を引き立たせる「白だし」は、縁起ものの料理であるおせちやお雑煮に大活躍! 

七福醸造の社員5名に聞いた!我が家の「有機白だし」年末年始メニュー

日本で初めて白だしを開発し、日本一の白だしの品揃えを誇る七福醸造株式会社。
選りすぐりの素材から生み出された「有機白だし」は、16倍濃縮なので少量&短時間でもお料理の味をさらに美味しく引き立てると評判。社員のみなさんもさまざまな料理で活用しているそう。
そこで、七福醸造の5名の社員の方に、人気の「有機白だし」を使って年末年始にどんなものを作っているのかお聞きしてみました。


あっという間に完成!「お雑煮」

販売促進部 ひろちゃん さん

私のおすすめ! 「お雑煮」

ひろちゃん さん
「お正月からあれこれ煮炊きしたくない!白だしを使えば、薄めるだけでおだしの効いたおいしいお雑煮があっという間に出来るので、とてもラクです。 夫は「だしの味わいがしみるねぇ~」と、何よりもまずだしの味を楽しんでいます」。 

お正月といえば、欠かせないお雑煮。まずだしを取って…と思うと億劫になりがちですが、白だしがあれば、時間をかけずにいくつものだしを重ねた味わい深いお雑煮がさっと作れてしまいますね!

家族みんなが取り合いに!「味付け数の子」

管理部 あこちゃん さん

私のおすすめ!「味付け数の子」

あこちゃん さん
「白だしで、だし香る絶品数の子が簡単にできちゃいます。数の子の色はそのままなのに『だし+白しょうゆ』で味わい深い仕上がりに。家族みんなで取り合いです(笑)」

おせちにも入っている縁起物の数の子。白だしと白醤油を使うことで、数の子の美しい色味を残すことができるんですね。

手作りで彩り華やかな「伊達巻」

お客様担当部 なっちゃん さん

私のおすすめ!「伊達巻」

なっちゃん さん
「やさしい甘さと上品なだしのバランスが良い伊達巻です! たまごの黄色が鮮やかで、おせち料理を華やかにしてくれます♪」

おせちの定番の伊達巻。白だしをつかうことで、しっかりとした味付けもしながらたまごの黄色味をキープできますね!

和食以外にも活躍!「白だしの紅白ディップ」

情報管理室 はやちゃん さん

私のおすすめ!「白だしの紅白ディップ」

はやちゃん さん
「白だしを少量入れるだけで”味に深みが増しておいしくなる”を体感していただけるレシピです。単調になりやすいおせち料理を、おいしく、色鮮やかに演出します。簡単にできますので、新年にぜひお試しください」。

洋風のおせちやアレンジにも良さそうですね。普段の料理にもすぐに活用できそう!

子どものおやつにも!「切り餅で白だしおかき」

お客様担当部 しばちゃん さん

私のおすすめ!「切り餅で白だしおかき」

しばちゃん さん
「餅を焼いてタレをからめるだけ!カリカリとお菓子感覚で食べられて、4歳の息子にも好評でした」

そろそろ違う味のおもちが食べたいな~というときにトライしたい、もちレシピ。こだわりの素材を用いた七福醸造の白だしは子どものおやつにも安心して使えて嬉しい!

白だしを使って作る、簡単時短のおせち&お雑煮レシピ

おせち料理はハードルが高いかも…と思っている人でもチャレンジしやすい、七福醸造の社員さんのおすすめ2品のレシピをご紹介します!

厳選素材で作られた七福醸造の有機白だし


美しい彩りと味わいが魅力!おせちの定番「伊達巻」

白だしで伊達巻

◆材料・作り方
(1)はんぺん(白・1枚)は細かく切ってビニール袋に入れ、よく揉みながら潰します。
(2)(1)の袋に卵(4個)、水(大さじ4)、砂糖(大さじ1)、白だし(16倍濃縮・大さじ1)を入れて、全体になじませる様にさらに揉みながら混ぜ合わせます。
(3)フライパンにサラダ油を薄く塗って弱火にかけ、(2)を流し入れて表面を平らにして蓋をして両面を焼きます。
(4)(3)を熱いうちに巻きすで巻き、冷めたら巻きすを外して切り分けます。

具材にだしが染みわたる!「白だしで♪鶏のお雑煮」

白だしでお雑煮

◆材料・作り方(2人分)
(1)鶏むね肉(1/4枚)はそぎ切りにし、人参(1/8本)は5mm程の輪切りし下茹でします。小松菜(1/4束)は下茹でをして3cm程の長さに切ります。生しいたけ(2枚)は十文字に飾り切りにします。
(2)鍋に鶏肉、椎茸、水(2・1/2カップ)、白だし(16倍濃縮大さじ2・1/2)を入れ一煮立ちさせます。
(3) 焼いた餅をお椀に入れ、(2)を加え、人参と小松菜を飾ります。


こだわりの「有機白だし」がお料理をさらにおいしく

七福醸造の有機白だし・有機白しょうゆ

素材の味や色を引き立て、料理をさらに味わい深いものにしてくれる、白だし。
1978年に愛知県・碧南市にある七福醸造から誕生しました。

現在、七福醸造が製造している「有機白だし」は、有機の小麦や大豆が主原料の「有機白しょうゆ」に、北海道産昆布、鹿児島県枕崎の本枯れ節、大分産どんこ椎茸などのだしを合わせたもの。こだわり素材から生まれる豊かな味わいと香りには、きっと嬉しい驚きを覚えるはず。
お料理の色も味も引き立たせる、七福醸造の「有機白だし」。特別な日の料理はもちろん、いつもの料理にも使いたいですね。


文=伊藤延枝
【レタスクラブ/PR】

この記事に共感したら

Information

【お問い合わせ】
七福醸造株式会社
0120-49-0855(受付時間:月~金9:00~18:00、祝日除く)

▼七福醸造株式会社のホームページはこちら
「白だしの元祖」七福醸造株式会社

▼七福醸造の製品をもっと詳しく!オンラインショップ公式サイトはこちら
七福醸造 通販サイト「味とこころ」

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細