工程3つで完成! 火を使わない、超簡単おかず「れんこんと豚バラのチン♪」

れんこんと豚バラのチン♪

仕事で帰りが遅くなってしまったり、疲れてご飯を作る気分じゃなかったり、お腹を空かせた子どもたちから急かされたり…。手間なくパパッとおかずを作りたい時、ありますよね。
そんなとき、たった3つの工程で、火も使わずレンチンだけで完成するメニューがあったら…最高だと思いませんか?

今回紹介するのは、切って、並べて、チンするだけの簡単おかず。
準備する材料も少ないうえ、食感が良くお腹も満たされます♪

【写真で見る】忙しいとき、疲れたときの強い味方!レンチンで作る、食感抜群の「れんこんと豚バラのチン♪」の作り方を見る
▽切って、並べて、チンするだけ!タレも絶品の「れんこんと豚バラのチン♪」の作り方を見る


れんこんと豚バラのチン♪

<材料・2〜3人分>
・豚バラ薄切り肉…150g
・れんこん…1節(約150g)
・水菜のざく切り…適量
A<混ぜる>
 ・おろしにんにく、おろししょうが(いずれもチューブ)…各1cm
 ・酒…大さじ1
B<混ぜる>
 ・白すりごま、ポン酢じょうゆ…各大さじ2
 ・砂糖、ごま油…各小さじ2
 ・塩、こしょう…各小さじ1

れんこんと豚バラのチン♪の材料はこちら

主な食材は3つ!あとは調味料を混ぜ合わせておけばOKです。

<作り方>
1.れんこんは3mm厚さの輪切りにする。豚肉は4cm幅に切る。

れんこんは3mm厚の輪切りに

豚肉は4cm幅にカット


2.直径23~25cmの耐熱皿に外側から、1を1~2切れずつ交互に少しずつずらして重ねる。塩、こしょう各少々をふり、Aを回しかける。

半端な大きさや形の崩れたれんこんは中央に並べると◎

中央には仕上げに水菜をのせるため、れんこんはいい感じのものを外側に、半端な大きさや残ったものは中央に並べるのがキレイに見せるポイント!

並べ終わったら電子レンジへ

塩こしょうや調味料で下味をつけたら電子レンジへ。

3. ラップをかけて6分、肉の色が完全に変わるまでレンチンする。中央に水菜をのせ、Bを回しかける。

水菜で彩りをプラス

水菜をのせることで彩りが良くなります。

仕上げに混ぜ合わせておいたタレを翔

仕上げにかけるタレも絶品!

れんこんと豚バラのチン♪


(1人分271kcal、塩分1.2g レシピ作成/山本ゆり 栄養計算/スタジオ食)

シャキシャキ食感がたまりません

あっという間に、「れんこんと豚バラのチン♪」の完成です!
ごまの風味が食欲をそそるタレは、ポン酢じょうゆを使っているから比較的さっぱりとした味わい。れんこんの食感がよく食べ応えもあるので、食べ盛りの子どもたちも満足できるはず!

レンチンしている間に副菜を作ったりできるのもいいですね。料理をする気がしないとき、忙しいとき、疲れたときの強い味方になってくれるメニューです。

文=松田支信

※電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

この記事に共感したら

Information

レシピ関連はここから

詳しいレシピはこちら!





雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’25 2月号』はズボラさんでも続く「ゆる腸活」特集!▼

料理企画では、納豆、キムチ、ヨーグルト、麹などを使ったMizukiさんの腸活レシピをたっぷりご紹介! また、「腸活で花粉症って改善するの?」など、気になる疑問に答える腸活のウソ・ホント特集や、不安やイライラを解消する「おなかもみ」など、腸活が気になるという人は必見です。/1皿完結!「からだ整う食べるスープ」/身近な材料で作れる「最旬チョコスイーツ」/明日の自分がラクになる「予防掃除」/【とじ込み付録】ゆでるだけじゃもったいない!「ブロッコリーのおかずBOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは増田貴久さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ2月号をぜひお楽しみください。



本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細