SNSで大人気のHidekaさんの献立!節約レシピなのに見た目もかわいい「豆腐入り月見つくね」レシピ【一汁三菜おぼん献立】

豆腐入り月見つくね献立

【写真を見る】作り方の手順を写真で確認
『一汁三菜おぼん献立』第4回【全4回】


SNSで220万人以上のフォロワーを持つ料理クリエイターのHidekaさん。夫との2人暮らしの晩ごはんを発信していて、簡単で作りたくなるレシピ動画が話題になりました。忙しい毎日でもかんたん&おしゃれに、身近な食材で無理なく作れて、料理が楽しくなる献立が魅力です。

そんなHidekaさんの初のレシピ本『一汁三菜おぼん献立』(ワン・パブリッシング)は発売3ヶ月で8万部突破と大反響! 大人気のこの書籍から、簡単で美味しい「褒められレシピ」をご紹介します!

豆腐入り月見つくね献立

節約食材としても優秀な鶏ひき肉をふんわり食感のつくねに。
つくねに使った豆腐の半分は副菜に、余った卵白は汁物に使うのでムダがありません。

鶏ひき肉をふんわり食感のつくねに

・豆腐入り月見つくね
・きゅうりとちくわのコーンマヨ和え
・キムチのせ冷奴
・卵白とちんげん菜の中華スープ

豆腐入り月見つくね

【主菜】豆腐入り月見つくね。作り方手順は次の画像へ

豆腐の水分でふんわり仕上がるので水切りなしでOK。
こってり味のタレととろ~り卵黄がよく合います!
材料(2人分・6個分)
サラダ油……大さじ1
タネ
鶏ひき肉……200g
豆腐……1/2パック(75g)
卵……1個
パン粉……大さじ3
片栗粉……大さじ1
塩こしょう……適量
調味料
しょうゆ……大さじ2
みりん……大さじ2
酒……大さじ1
砂糖……大さじ1
トッピング
卵黄……2個分
*余った卵白はスープに使います
付け合わせ
大葉……適宜

作り方

【作り方1】ボウルにタネの材料を入れてよくこねる。

1. ボウルにタネの材料を入れてよくこねる。

【作り方2】6等分し、それぞれ楕円形に成形する。フライパンに油を熱し、並べて焼く。

2. 6等分し、それぞれ楕円形に成形する。フライパンに油を熱し、並べて焼く。

【作り方3】焼き色がついたら裏返し、調味料を入れ、弱火にして蓋をし、2分蒸し焼きにする。タネがやわらかいのでひっくり返すときはやさしく丁寧に。

3. 焼き色がついたら裏返し、調味料を入れ、弱火にして蓋をし、2分蒸し焼きにする。

【作り方4】蓋を取り、中火に戻してタレを煮詰め、絡ませる。大葉とともに器に盛り、卵黄を添える。

4. 蓋を取り、中火に戻してタレを煮詰め、絡ませる。大葉とともに器に盛り、卵黄を添える。

Point
豆腐がない場合はれんこんやエリンギのみじん切りをタネに入れるとかさ増しになって食感も楽しいです♪

きゅうりとちくわのコーンマヨ和え

【副菜】きゅうりとちくわのコーンマヨ和え。作り方は記事本文参照

材料(2人分)
きゅうり……1本
ちくわ……5本
コーン缶……1缶(固形量120g)
マヨネーズ……大さじ2
塩……少々

作り方
1. きゅうりは斜め薄切りにして塩もみし、水気を切る。ちくわは斜め薄切りにする。

2. ボウルに1とコーン缶、マヨネーズを入れて和える。

キムチのせ冷奴

【副菜】キムチのせ冷奴。作り方は記事本文参照

材料(2人分)
豆腐……1/2パック(75g)
白菜キムチ……大さじ2
ごま油……小さじ1/2
しょうゆ……小さじ1/2

作り方
1. 豆腐を半分に切って器に盛り、しょうゆをかける。

2. キムチをのせ、ごま油をかける。

Point
月見つくねで余った豆腐を使う◎

卵白とちんげん菜の中華スープ

【汁物】卵白とちんげん菜の中華スープ。作り方は記事本文参照

材料(2人分)
ちんげん菜……1株
水……350ml
卵白(溶いておく)……2個分
しょうゆ……大さじ1
鶏ガラスープの素……小さじ2

作り方
1. ちんげん菜は茎の部分を2cm幅に、葉の部分を4cm幅に切る。

2. 鍋に水を入れて沸かし、1としょうゆ、鶏がらスープの素を入れ2分ほど煮る。

3. 卵白をゆっくりと流し入れる。

Point
月見つくねで余った卵白を使う◎

※本記事はHideka著の書籍『一汁三菜おぼん献立』から一部抜粋・編集しました。

著=Hideka/『一汁三菜おぼん献立』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細