【KAGOMEの管理栄養士さんに聞く】油を使った料理との相性が◎なナス。トロトロ食感を楽しんで!

日本有数の食品・飲料メーカーであるカゴメの管理栄養士チーム「野菜と生活 管理栄養士ラボ(R)」をご存知ですか?
野菜に関する研究で得た知見を活かし、野菜摂取の重要性や上手な摂り方を伝えるセミナー、特定保健指導、レシピ・コラムの監修など、多岐にわたる活動を行っている、カゴメの管理栄養士による専門チームなんだとか。
そんな専門家たちによる、栄養を余すことなくいただける賢い野菜の食べ方をご紹介します。
※本記事はカゴメ株式会社監修の書籍『KAGOMEの管理栄養士さんに聞く 野菜の賢い食べ方』から一部抜粋・編集しました。
なすは料理のだしや旨味を吸うとトロトロに!特に、油を使った料理との相性が◎

POINT
・切ってすぐ油で加熱調理する場合はアク抜きしなくともOK
・乾燥すると味が落ちやすくなるので早めに使い切る
スポンジ状の果肉を持つなすは、だしや旨味を吸い込みやすいのが特徴。油との相性もよく、天ぷら、煮浸しなどにするとジューシーな食感を楽しめます。鮮度が命なので、買うときは皮にハリ・ツヤがあり、ガクのトゲが鋭くとがったものを選ぶことが大切。乾燥を防ぐために保存袋に入れて密封するのが基本ですが、あらかじめ洗ってガクを落とし、ラップで1本ずつ包んでおくと、そのまま電子レンジで加熱しやすくおすすめです。
電子レンジで加熱するときは、割り箸を2〜3本置いた上になすをのせ、途中で返しながら加熱するとムラを防げます。粗熱が取れるまでしばらくおくことも計算し、加熱時間はやや短めにして余熱で火を通すとよいでしょう。
from 野菜と生活 管理栄養士ラボ
なすといえば、紫色の皮が印象的。これはアントシアニンの一種である「ナスニン」という成分によるもので、皮ごと調理すると効率的に摂取できます。また、なすの9割以上は水分なので栄養価は高くないものの、低カロリーというメリットも。
ただし油を吸い込みやすいので、炒める前には電子レンジで加熱するのがおすすめです。油の吸い込みが抑えられ、炒め時間の節約にもなりますよ。
【食べ方アイデア】旬が同じトマトとは相性バッチリ

夏野菜と豚肉の鉄板トリオ
なすは、同じ夏に旬を迎えるトマトとの相性がバツグン。たとえば、細切りにした豚肉と一緒になすとトマトをオイスターソースで炒めると、豚肉の旨味と脂を吸ってこってりしたなすと、さっぱりしたトマトのバランスが絶妙で、ご飯が進むおかずになります。
「同じ季節のものを組み合わせる」「同じ土地のものを組み合わせる」というのは、おいしい食材のマッチングを見つける手がかりになるので、ぜひ参考にしてくださいね。
【調理のアイデア】子どもにも食べやすくするポイントとは?
比較的クセが少ないなすですが、実は子どもたちの嫌いな野菜ランキングの常連※。なすは長く置いておくと種が黒くなって苦みが出るので、買ってきたら早めに調理することがおいしく食べてもらうポイントのひとつです。
また、皮の色が悪いのも嫌われる要因になるので、電子レンジで加熱して茶色っぽくなってしまったなすは、油で炒め直してみましょう。鮮やかな紫色がよみがえり、視覚的な嫌悪感がやわらぎやすくなります。
※出典:カゴメニュースリリース
(https://www.kagome.co.jp/library/company/news/2024/img/2024102902.pdf)
RECIPE
なすとチーズのさっぱり煮込み(2~3人分)
たっぷりのパクチーを加えるとエスニック風に。カリカリに揚げたガーリックチップを散らすと、食感も加わってさらにおいしくなります。

作り方
1 小さめの乱切りにしたなす70gと、1cm幅に切ったスライスベーコン1枚をボウルに入れる。トマトケチャップ大さじ1と1/2、オリーブ油大さじ1、塩少々、すりおろしにんにく少々(耳かき1杯分くらい)を加えて混ぜ合わせる。
2 1を耐熱皿に入れて溶けるチーズ(なければ溶けないものでもOK)30gを散らし、ふんわりとラップをして、なすがとろりとやわらかくなるまで電子レンジ(500W)で3分~3分30秒加熱する。
3 お好みで粗びき黒こしょう、刻みパセリを散らす。下記のクラッカーを添えてもよい。
餃子の皮で作る簡単クラッカー
クッキングシートを敷いた耐熱皿に餃子の皮3~4枚を重ならないように並べ、ラップをせず電子レンジ(500W)で2分30秒~3分加熱。写真のように皮がパリッとしたら、完成。
記事を参考にするときは
・本記事の野菜の栄養価は、日本食品標準成分表2020年版(八訂)に記載されている原材料『生』の成分値を用いて算出しています。
・医師の指示のもと栄養指導を受けている方は、必ずその指示・指導に従ってください。
・本記事で使用している大さじ1は15ml、小さじ1は5mlです。ひとつまみ、少々は親指と人さし指の2本でつまんだ量が目安ですが、個人差があるので味を見ながら調節してください。
・電子レンジの加熱時間は目安です。機種や食材の状況によって差が出る場合がありますので様子を見ながら行ってください。
・本記事に記載する保存期間は目安です。調理器具の衛生状態や食材の状態、ご家庭の保存状態や季節などにより異なる場合があります。食べる前によくご確認ください。
監修=カゴメ株式会社/『KAGOMEの管理栄養士さんに聞く 野菜の賢い食べ方』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ミノンUVマイルドジェル」「ミノンUVマイルドミルク」の…」
家族みんなで使える♪ 敏感肌にやさしい日焼け止め
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細