秋のお彼岸には「あんこ白玉」を食べながらご先祖様に思いをはせて

春と秋の年に2回あるお彼岸。お彼岸のお供えものとしておなじみなのがおはぎ……ですが、「実はおはぎが苦手」という人、多いですよね。そんな人におすすめなのがおはぎと同じ、あずきのあんを使った「あんこ白玉」です。ちなみになぜお彼岸におはぎをお供えするのかというと、あずきの赤い色には魔除けの効果があると信じられており、おはぎが邪気を払う食べ物とされていたから。今年の秋のお彼岸は9月20日~26日。「あんこ白玉」を食べながら、ご先祖様に思いをはせてみてはいかがでしょうか。
あんこ白玉
【材料】(16個分)
絹ごし豆腐 1/2丁、フルーツミックス缶 小1缶(約120g)、白玉粉 80g、砂糖 大さじ2、こしあん 300g
【作り方】
1.ボウルに豆腐、白玉粉、砂糖を入れて手で混ぜ、こねる。なめらかになったら16等分して丸める。
2.こしあんを16等分して丸める。1の1個を薄くのばし、あん1個を包んで閉じる。同様にあと15個作る。
3.鍋に湯を沸かし、1を入れて2~3分ゆでる。浮き上がってきたらさらに約1分ゆでて、冷水にとって冷やし、水けをきる。
(1個分57kcal)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細