作り置きできる“肉だね”が本格メニューに! 彩り野菜をたっぷり添えた「チーズハンバーグ」

洋食の中でも根強い人気を誇るハンバーグ。ふっくらジューシーなパテと、うまみが詰まったソースのコラボがたまりません。家庭にいながらにして、いつでもお店で食べるような味を再現できたら最高ですよね。
今回は、冷凍保存した「フライパンミートローフ」で作る「チーズハンバーグ」を紹介しましょう。まずは電子レンジで半解凍にし、ミニトマトやさやいんげん、きのこなどを加えて彩りをアップ。あとはオーブントースターに入れ、焼き色がつくまで焼いたら完成です。濃厚なソースとチーズをよくからめ、コクのあるおいしさを堪能してくださいね。
チーズハンバーグ
【材料・2人分】
フライパンミートローフ(ミートローフだね[合いびき肉 400g、卵 1個、玉ねぎのすりおろし 大さじ3、おろししょうが 1かけ分、ホールコーン缶 1/2缶(約90g)、トマトケチャップ 大さじ3、パン粉 1と1/2カップ、塩 小さじ1/3、こしょう 少々]、サラダ油) 半量(冷凍したもの)、ピザ用チーズ 60g、ミニトマト 6個、ソース(トマトケチャップ、中濃ソース 各大さじ2)
【下ごしらえ】
1. フライパンミートローフを作る。ボウルに、ひき肉以外のミートローフだねの材料を入れて混ぜる。ひき肉を加え、よく練り混ぜてひとまとめにし、空気を抜くようにしてボウルにたたきつける。2等分にし、高さ5~6cm、長さ17cmくらいのなまこ形に整える。キャッチボールをするように空気を抜きながら成形するときれいに作れる。
2. フライパンに油大さじ1を熱し、1を並べて2~3分焼く。上下を返し、さらに2~3分焼く。表面に焼き色がついたら水1/2カップを加えてふたをし、弱火にして水けがなくなるまで7~8分蒸し焼きにする。
3. さめたら半量ずつ冷凍用保存袋に入れる。空気を抜いて口を閉じ、冷凍庫で保存。
【作り方】
1. ミニトマトは縦半分に切る。ミートローフを入れた保存袋の口をあけ、電子レンジで約4分加熱して半解凍する。
2. ミートローフと肉汁を取り分け、ミートローフは縦半分に切って耐熱皿にのせる。ミートローフの肉汁とソースの材料を混ぜ、ミートローフの表面にぬる。ミートローフの上にミニトマトをのせ、さらにチーズをのせて軽く押さえる。オーブントースターで5~6分、焼き色がつくまで焼く。好みで、さやいんげんや、きのこをミートローフと一緒に焼いても。表面にソースをぬる。ソースには半解凍するときに出る肉汁を混ぜると、うまみがアップする。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。
(1人分524Kcal、塩分3.4g)
ミートローフだねの味が均一になるように、あらかじめ肉以外の材料を混ぜておくのがポイント。肉を加えたら、香味野菜やホールコーンをなじませましょう。成形する際はしっかり空気を抜くと、ひび割れや型崩れを起こしにくくなりますよ。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細