
世界60カ国を単身で旅行して、現地のお宅にホームステイ。その国のお母さんのレシピと知恵を学んできた料理研究家の荻野恭子さん。テレビでも話題の荻野さんに、日本で作れる世界のごちそうを教わりました。
今回ご紹介する料理は、いま話題のスーパーフード「ビーツ」を使ったもの。
ビーツは、地中海沿岸のヒユ科の根菜で、砂糖の原料に使われる甜菜(テンサイ)の仲間。赤い色素はポリフェノールの一種のベタシアニンという成分で、ビタミンやミネラルが豊富で「食べる輸血」と呼ばれるほど。日本でもいま注目の野菜なのです。
このビーツ、食べ方も料理へのアレンジもまだよくわからないという方も多いよう。ロシアではおなじみの食べ方を荻野さんに教わりました。
「ビーツはゆでてから甘酢に漬ければ、長期保存も可能です。さらにゆでるのが面倒くさいなら、酢ビーツもおすすめ。甘酢漬けや、酢ビーツはそのまま食べるのはもちろん、ゆでたじゃがいもやにんじん、玉ねぎと混ぜてサラダにしてもいいですね」

長期保存が可能!
ビーツの甘酢漬け
【材料と作り方】(作りやすい分量)
1 ビーツ大1個(500g)はよく洗い、皮つきのまま1cm角に切る。鍋に入れてビーツがかぶるぐらいの水を加え、ビーツがやわらかくなり、ゆで汁がなくなるまで中火で30~40分煮て、粗熱をとって清潔な保存瓶に入れる。
2 酢、水各1カップ、砂糖1/4カップ、塩小さじ1を混ぜ合わせ、1の瓶に注ぐ。
*冷蔵庫で約1カ月間保存可能。
ゆでずに作れる!
酢ビーツ
【材料と作り方】(作りやすい分量)
ビーツ大1個(500g)はよく洗い、皮つきのままスライサーで細切りにする。清潔な保存瓶に入れ、酢と水各1カップを合わせて注ぐ。
*冷蔵庫で2~3週間保存可能。
ロシアでは日常的に食べられているビーツ。便秘や花粉症にも効果大ということで、ぜひ日常的に取り入れたいですね。
撮影/三木麻奈