とりむね肉がしっとりジューシーな仕上がりに! 覚えておけばとにかく便利な「とりハム5段活用」

そのまま食べても、サラダやサンドイッチ、グラタンといったメニューにアレンジしてもおいしい「とりハム」。高たんぱく・低カロリーのとりむね肉で作るので、ダイエット中にお腹を満たしたい時にも最適です。
今回は、ジューシーな「とりハム5段活用」をご紹介。とりむね肉にはちみつ、塩、こしょうをもみ込み冷蔵庫へ入れましょう。半日以上おいたら成形して、香味野菜と一緒に鍋でゆでます。ゆで上がったあとはすぐに取り出さず、煮汁がさめるまでそのままにしておくのがポイント。しっとりなめらかな口当たりに仕上がり、うまみが増しますよ。
とりハム5段活用
【材料・2人分】
とりむね肉(皮なし) 小4枚(約800g)、あれば香味野菜(しょうがの皮 1かけ分、にんにく 1片、セロリの葉 1枝)、白ワイン 1/4カップ、ローリエ 1枚、はちみつ、塩、こしょう
【作り方】
1. ポリ袋にとり肉とはちみつ大さじ1/2を入れてもみ込む。塩小さじ2、こしょう小さじを加えてさらにもみ込み、冷蔵庫に入れて半日以上おく。
2. とり肉を水でさっと洗ってペーパータオルで水けをふく。約30cm長さに切ったオーブン用ペーパーに、とり肉1枚を、皮がついていた面を下にして置き、もう1枚を、皮がついていた面を上にして向きを変えてのせる。
3. とり肉の長辺を手前にしてペーパーを持ち上げ、棒状に巻いて、ペーパーの両端を絞る。絞った両端をたこ糸で縛り、さらに、肉の部分もたこ糸でぐるぐる巻いて形を整え、巻き終わりを縛る。同様にもう1つ巻く。
4. 厚手の鍋に水6カップ、ワイン、ローリエ、香味野菜を加えて火にかける。煮立ったら3を入れる。再び煮立ったら弱火にし、ふたをして約10分煮る。
※普通の鍋で作る場合は、煮る時間を15分にする。
5. 鍋を火から下ろし、ふたをしたまま煮汁がさめるまでおく。とりハムを取り出し、たこ糸とペーパーをはずして5~6mm厚さの輪切りにし、皿に盛る。好みでサニーレタスと粒マスタードを添えて。
(1人分443Kcal、塩分4.0g)
とりむね肉は皮なしタイプを購入します。皮がついたままだと均一に火が入らないので、皮つきのものを購入した場合は手で引っ張って取り除いてください。外れない部分には包丁を使い、肉を傷つけないようていねいに切り離すと◎
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「本坊酒造「上等梅酒」」
昔ながらの自然な味わいを大切にした本格梅酒
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細