知れば親に感謝したくなる! 「潮汁」をひな祭りに食べる理由

大人になっても、心ときめくひな祭り。部屋に小さなおひな様を飾ったり、ひなあられを買い求めたり……という人も多いのでは? そんなひな祭りの日のメニューといえば、やっぱりちらしずしと潮汁。中でも潮汁は想像以上に簡単な一品なので、ぜひチャレンジしてみて。
ちなみになぜひな祭りに潮汁を食べるのか、ご存知ですか? はまぐりは対になっていた貝以外とは合わないことから、理想の夫婦像の象徴といわれてきました。娘を持つ親たちは、そんなはまぐりに「我が子が幸せな結婚生活を送れますように……」という願いを込めてきたようです。親から子への思いがたっぷり詰まったひな祭りの行事食。次の世代へ伝えていきたいものですね。
潮汁
【材料】(2人分)
はまぐり6個、三つ葉1枝、酒、塩
【作り方】
1.はまぐりは海水程度の濃さの塩水(水1カップに対して塩小さじ1が目安、塩分2~3%)を作り、暗い場所に30分以上置いて砂抜きして洗う。鍋にはまぐり、水1と1/2カップを入れて火にかけ、煮立ったらこまめにアクを取る。はまぐりの口があいたら酒大さじ1、塩小さじ1/4で調味する。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細