一口サイズでパクパク進む!? ゆずこしょうだれでいただく「博多風餃子」

焼き餃子といえば、カリカリの皮とジューシーなあんが醍醐味。定番からご当地モノまでさまざまなタイプが存在し、老若男女問わず多くの人から愛されています。今回はその中から、「博多風餃子」を紹介しましょう。
あんに使うのは、牛肉と豚肉をバランスよく配合した合いびき肉。塩をふってもみ、しんなりさせたキャベツやたっぷりの薬味とともに練り混ぜます。皮は小判を用意して、あんをのせたら一口サイズに包んでください。あとは蒸し焼きにし、皮がこんがりと色づいたらでき上がり。食べる際はゆずこしょうだれをつけ、刺激的な味を堪能してみては?
博多風餃子
【材料・24個分】
餃子の皮(あれば小判) 24枚、合いびき肉 100g、キャベツ 250g、長ねぎ 1/4本、にんにくのみじん切り 1/3片分、しょうがのみじん切り 少々、たれ(ゆずこしょう 適宜、しょうゆ、酢 各大さじ2)、塩、しょうゆ、こしょう、ごま油、サラダ油
【作り方】
1. キャベツは粗みじん切りにしてボウルに入れ、塩小さじ2/3をふってもみ、しんなりしたら水けを絞る。ねぎはみじん切りにする。
2. 別のボウルにひき肉、にんにく、しょうが、しょうゆ小さじ1、こしょう少々を入れ、練り混ぜる。1を加えてまんべんなく混ぜ、最後にごま油大さじ1を加えて混ぜる。
3. 餃子の皮の縁に水をつけ、2のあんを大さじ1弱を目安にのせる。半分に折り、左右両側からひだを寄せて包み、口をしっかり閉じる。大きさが一口サイズなのも特徴。あんをのせて半分に折ったら、まん中を押さえ、右からまん中に向かって2回ひだを寄せ、左からもまん中に向かって2回ひだを寄せて包む。
4. フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、3の半量を並べる。水1/2カップを注いでふたをし、5~6分、蒸し焼きにする。湯がほとんどなくなったらふたを取り、ごま油少々を回し入れ、皮がこんがり色づくまで焼く。残りも同様に焼く。たれの材料を混ぜて添える。
(1個分53Kcal、塩分0.4g)
しょうがやにんにくはできるだけ細かくみじん切りにすると、肉になじみやすくなります。しっかり混ぜ込んだら、ごま油を加えてコクをプラス。焼き上がったあとにもごま油を使い、こうばしい香りが引き立つ餃子に仕上げてくださいね。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細