えっ、野菜で“おもち”が作れるの!? もちもち食感な中華の定番「大根もち」

煮ものやサラダにしたり、おろして薬味として食べたりと幅広いメニューで活躍する大根。そんな大根の新たなおいしさに出会いたいなら、モチモチ食感の「大根もち」を作ってみてはいかが?
まずはねぎと豚ひき肉、干ししいたけをそぼろ状になるまで炒めます。細切りにした大根とこうばしい風味の桜えびを加えたら、大根が透き通るまで煮ましょう。あとは粉類やご飯と一緒に練り混ぜてから電子レンジで加熱すれば、甘じょっぱい絶品“もち”のでき上がり。なめらかでやわらかい口当たりがあとを引き、思わずおかわりしたくなっちゃうかも。
大根もち
【材料・14.5cm四方×高さ6.3cmの電子レンジ加熱可能な密閉容器2個分】
豚ひき肉 100g、桜えびのみじん切り 5g、干ししいたけ 4枚、大根 500g、長ねぎのみじん切り 15cm分、温かいご飯 100g、上新粉 200g、合わせ調味料(酒、しょうゆ 各大さじ1と1/2、塩 小さじ1と1/2、砂糖 小さじ1)、片栗粉、サラダ油
【下ごしらえ】
1. 干ししいたけは水1と1/2カップとともにボウルに入れてもどし、水けを絞ってみじん切りにする。もどし汁1カップはとりおく。
2. 大根は5mm厚さの輪切りにして重ね、細切りにする。
3. 豚ひき肉は包丁でたたき、細かくする。
4. 上新粉と片栗粉20gを大きめのボウルに入れて混ぜる。
【作り方】
1. フライパンに油大さじ1と1/2を熱し、ねぎを炒める。香りが立ったらひき肉、しいたけを加えて炒め合わせ、ひき肉の色が変わりぽろぽろになったら、とりおいたしいたけのもどし汁と水1カップ、合わせ調味料を加えて混ぜる。
2. 大根、桜えびを加えてふたをし、沸騰したら弱めの中火にする。大根が透き通ってやわらかくなるまで約8分煮る。
3. 上新粉と片栗粉の入ったボウルに2を何回かに分けて加え、そのつど木べらなどで練るようにして混ぜる。すべて加え、粉っぽさがなくなったら、ご飯を加えてさらに練り混ぜる。
4. 容器に油少々をぬり、しゃもじなどで表面をならしながら、3を半量ずつ入れる。表面を平らにし、ふたをずらしてかける。電子レンジで約10分加熱して取り出し、ふたを取って1~2分おく。ふたはせずに再び電子レンジで約3分加熱して取り出し、そのまましばらくおいてさます。粗熱がとれたらふたをして、冷蔵庫で2~3時間冷やす。
※冷蔵庫で4~5日間保存可能。
※人にさし上げるときは大根もちを容器から取り出して半分に切り、ラップで包んでから包装紙などでラッピングする。食べ方をタグに書いてつけてあげるとより親切!
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。
(全量で153Kcal、塩分13.1g)
干ししいたけや桜えびといった乾物には、食材のうまみがギュッと詰まっています。干ししいたけはもどし汁ごと利用すると、さらに奥深い味わいに。淡泊な大根とは相性抜群なので、じっくり煮含めて味をなじませてくださいね。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細