老舗寿司屋直伝! 初心者でも失敗しないおいしい酢飯の作り方

お正月や節分、ひな祭りなど、季節料理によく使われる酢飯。
家で作る機会は少ないですが、せっかく作るなら美味しいご飯にしたいですよね。
今回は、初心者でも簡単な酢飯作りのテクニックをご紹介しましょう。
老舗寿司屋のテクニックで酢飯を作る方法
5月29日放送の「あさイチ」(NHK)では、失敗しない酢飯の作り方を特集。
明治18年創業の老舗寿司屋で4代目を務める杉山衛さんが、おいしい酢飯に仕上げるためのコツを伝授してくれました。
この店で使われている合わせ酢は、酒粕を原料とした赤酢に塩を混ぜたもの。
これをご飯に混ぜていくのですが、ご飯は固めに炊いておくのが家庭でも真似できる1つ目のポイントです。
冷めると酢を吸わなくなるので、熱いうちに手早く酢を投入。
米を切るようにしゃもじを動かし、酢がまんべんなく行きわたるように混ぜてください。
酢飯の作り方といえばうちわであおいで冷ますイメージがありますが、うちわが登場するのは混ぜ終わった後。
米を広げてうちわで風を送り、酢を米の中に閉じ込めます。
適度に冷めたら、極上のシャリの完成。
この手順を守って作れば、いつでも味にムラのない酢飯が楽しめます。
プロ直伝の作り方は、「寿司屋の作り方なら間違いない」「べちゃべちゃになっちゃう理由がやっと分かった!」「今まで作ったことないけどこれなら簡単そう」と視聴者にも大好評。
使う酢は赤酢だけでなく、穀物酢や米酢などお好みで選んでもOKですよ。
お弁当を彩る「洋風カップずし」
酢飯は握り寿司だけでなく、巻き寿司やちらしずしでも大活躍。
そこで今回は、酢飯を使ったアレンジレシピを見ていきましょう。

まずは、見た目も可愛い「洋風カップずし」。
ボウルにご飯、すし酢、バジルを入れて混ぜたら、透明なカップに1/4にほどご飯を詰めます。
その上から小口切りにしたきゅうり、2等分にちぎったサーモンを乗せたら、ご飯を重ねてぎゅと押しながら詰めてください。
一番上にもきゅうりを乗せ、サーモンはバラのような形に巻いて飾りつけ。
サーモンを生ハムに変えてもう1カップ作れば完成です。
巻くのが楽しい「ミニ恵方巻き」

「ミニ恵方巻き」は、いろんな具材を一度に楽しめるレシピ。
缶汁をきったツナ缶にマヨネーズ小さじ1と1/2を混ぜ合わせ、きゅうり、チーズ、にんじん煮を縦に細く切ります。
次に巻きすにのりを置いて酢飯と具材の順で広げるのですが、のりとご飯は奥から1cmほどあけて乗せるのがポイント。
卵焼き、きゅうり、チーズ、ツナ、にんじん煮の順に具材を並べたら、巻きすでしっかり巻いて。
冷めてもおいしい酢飯と一緒に、新鮮な魚や野菜もたくさん食べたいですね。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細