サルサソースがポイント! 食卓が明るくなる「華やかおかず」5選

タバスコやレモン汁などの酸みがきいた“サルサソース”は、肉や魚と相性がよい万能ソース。具材を混ぜるだけで意外と簡単に作ることができます。今回はサルサソースを活用したメインおかずを5つをご紹介。ソースの赤が食卓を明るくしてくれますよ。
サルサソースのチキンソテー
【材料・2人分】
とりもも肉 1枚(250~300g)、サルサソース(玉ねぎのみじん切り 1/4個分、トマト 1個、塩 小さじ1/3、砂糖 小さじ1/2、酢 大さじ1、タバスコ 少々、オリーブ油 大さじ1)、天日塩(または粗塩)小さじ1/4、粗びき黒こしょう、サラダ油
【下ごしらえ】
1. とり肉の黄色っぽい脂を引っ張り、包丁でそぎ取る。皮の下辺りにあるので、少し皮をめくってみて。皮目を下にして、筋も除く。筋を指先でつまんで引っ張り、包丁の刃先で肉をそぎ落としながら引き抜く。半分に切り、皮を下にして、身に天日塩とこしょう少々をふる。筋は指先でつまんで、包丁の刃先で肉をこそげながら引っ張ると、抜けやすくなる。筋を除くと、かたくなりすぎず、口当たりがよくなる。
【作り方】
1. サルサソースを作る。玉ねぎはざるに入れて水に約5分さらし、水をよくきってから厚手のペーパータオルに包み、水をよく絞ってボウルに入れる。トマトは横半分に切って種を除き、1cm角に切ってボウルに加え、塩、砂糖、酢、タバスコも加えて混ぜ合わせ、全体がなじんだらオリーブ油を加えて混ぜる。
2. フライパンに油大さじ1/2を熱し、とり肉の皮目を下にして並べ入れ、約2分焼く。
3. 焼き色がついたら上下を返し、弱火にして約13分焼く。余分な脂が出たら、ペーパータオルでふき取る。
4. 再び上下を返して中火にし、2~3分、とり肉の皮にこんがり焼き色がついて、カリッとするまで焼く。
5. 皿に4を盛って1をかける。好みでイタリアンパセリを添えても。
(1人分360Kcal、塩分1.9g)
甘酸っぱいサルサソースをたっぷりかけていただくチキンソテー。とりもも肉の筋や軟骨を取り除くことで、ふんわりした食感に仕上がります。皮のパリパリ感を楽しみながらめしあがれ。
ハンバーグサルサソース
ハンバーグを割るとにんにくの香りが漂ってきます。竹串を刺して透明な肉汁が出てきたら完成。

鮭のムニエル サルサソース
調理時間10分で作れるお手軽メニュー。味見しながらタバスコの量を調整するのがポイントです。

鮭のサルサソースがけ
下ごしらえした“ゆで鮭”は冷蔵庫で約2日間保存可能。レモンをトッピングすれば、全体の彩りが華やかになります。

豚しゃぶのアボカドサルサソース
豚肉はさっとボイルして軽く火を通しましょう。もやしでかさ増ししているため、サラダ感覚で食べられるかも。

サルサソースに玉ねぎを加える際は、できるだけ細かく刻んでください。食感や口当たりがよくなり、さらに具材のうまみが引き立ちますよ。
Information
・サルサソースのチキンソテー
・ハンバーグサルサソース
・鮭のムニエル サルサソース
・鮭のサルサソースがけ
・豚しゃぶのアボカドサルサソース
こちらもどうぞ! 「サルサソース・チリソースのレシピ」
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細