若林理砂【ぼんやり不調を整える】キーワードは「赤身肉」「乳製品」「湯船」。冬に向け「養生」始めるなら今です

皆さんの中には、季節の変わり目に体調を崩しやすい、慢性的に疲れやすいといった悩みを持つ方もいらっしゃるのでは。
そこでぜひ取り入れていただきたいのが「養生」です。養生とは、季節に合わせた暮らし方のこと。
これが習慣になれば、未病(病気ではないが、少し不調を感じる)の段階で、病気を防ぎ、元気な体をつくることができます。
養生といっても、難しく考える必要はなし。基本は、食事、睡眠、運動、そして入浴です。決まった時間に食べ、決まった時間に寝て、起きる。運動はラジオ体操程度をして、毎日湯船につかる。これらを、まずはできるところからすればOK。
「食べる、寝る」といった生活の基本を正すことが養生の考え方の根本です。
■今季の養生食材
肉や乳製品で体の潤いアップ
乾燥が気になる季節なので、体に潤いを与える食材を意識して選びましょう。赤身の肉類、乳製品、油脂類などを、いつもより少し多めにとるようにして。

■今季の養生ワザ
シャワーですまさず湯船につかる
湯船につかると、体に水圧がかかり、むくみや疲労が軽減。体がしっかり温まり、血行も促進されます。この時期の湯温は40~41℃が最適。半身浴は体が冷えやすいので注意。

■「二十四節気(にじゅうしせっき)」でいうと今は…
立冬(りっとう)~小雪(しょうせつ)【11月7日~11月22日ごろ】
秋が一段と深まり、日暮れが早くなる。冷たい風とともに冬が顔をのぞかせる季節です。冬が立つという文字のとおり、「立冬」は、冬の空気が顔をのぞかせる時期。このころから養生を始め、本格的な冬の訪れに備えましょう。【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
アシル治療室院長。新規の予約が取れないほどの人気鍼灸師。東洋医学や古武道術に精通し、独自の食事・生活指導も行なう。若林理砂 公式ツイッター
イラスト/ねこまき 編集協力/彦田理恵子
出典:雑誌『レタスクラブ』掲載の連載「ぼんやり不調を整える 若林理砂の二十四節気の養生暮らし」
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細