[シメル]
一般に魚介に多く用いられる、酢や昆布などを使った下ごしらえのひとつ。余分な水分と生臭みが抜け、身が引き締まり、酢や昆布のうまみや風味がつく。酢でしめる(酢じめ)場合、魚の身に塩をたっぷりとふって3〜4時間おき、塩を洗い流して水けをふいてから、酢につけて身をしめる。西洋料理では、酢でなくレモン汁を使うことも。昆布でしめる(昆布じめ)場合、魚の身に塩をふり、もどした昆布ではさむ。
[シメル]
一般に魚介に多く用いられる、酢や昆布などを使った下ごしらえのひとつ。余分な水分と生臭みが抜け、身が引き締まり、酢や昆布のうまみや風味がつく。酢でしめる(酢じめ)場合、魚の身に塩をたっぷりとふって3〜4時間おき、塩を洗い流して水けをふいてから、酢につけて身をしめる。西洋料理では、酢でなくレモン汁を使うことも。昆布でしめる(昆布じめ)場合、魚の身に塩をふり、もどした昆布ではさむ。
料理用語事典をもっと見る
食材をもっと見る
料理カテゴリをもっと見る
条件を細かく指定する
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!
レタスクラブ最新号詳細