【#ねばからの解放】一人にのしかかる「毎日料理を作らねば」の苦痛と重圧。どうすれば

#くらし   
一人にのしかかる「毎日料理を作らねば」の苦痛と重圧

親らしくきちんとせ「ねば」、料理は毎日手作りせ「ねば」、家はきちんと清潔にせ「ねば」…。
「レタスクラブ」がアンケートを実施した結果、「ねば」に縛られ、理想と食い違う現実に苦しんでしまう、自分で自分を追い込んでいる女性の姿が見えてきました。
「ねば」が生まれた背景や、その正体を解明しながら、「ねば」と思う気持ちと時代のズレをYahoo!ニュースとレタスクラブが問いかけます。全5回でお送りします。

作っても「またこれ?」と言われる恐怖。一番「苦痛」な家事は「料理」

都内在住のタナカさんは、もともと料理好きだったといいます。
「結婚して1年目くらいは、2人分の料理を作るのも楽しかったです。レパートリーも頑張って増やしたりして。でも子どもが生まれてからは、いくら工夫しても食べないので、結局、オムライスや唐揚げなど、好きで食べてくれるもの中心に。そうしたら、夫が『またこれ?』って…。もう献立を考えるのも料理をするのも苦痛で…」

実際、「料理」が苦痛という主婦は少なくありません。レタスクラブが、末子年齢11歳以下のお子さんを持つ都市圏在住の20代~40代兼業主婦にアンケート(※)を実施したところ、約半数の人が「一番苦痛な家事は『料理』と答えています。
(※2020年4月実施、末子の年齢が3歳以上11歳未満の20~40代の既婚女性332人)

苦手な家事の第一位、「料理」


自分が食事を作らなければ、という重いプレッシャー

タナカさんは、料理の大変さや、苦痛に感じる理由などを、家族に話したことはないと言います。
「夫も子どもも満足させなきゃいけないのに、うまくできないのは、自分のスキルが足りていないんだろうな、って思ってしまって…」

アンケートでも、「自分が料理を毎日作らなければと思っている」という回答が約70%にのぼりました。多くの主婦が「料理は自分の仕事」と考え、1人で重責を抱え込んでしまっていることがわかります。

「自分が作らねば」と思う人が多い


タナカさんは「朝食を食べながら頭の中で『今日の晩ご飯は?』と考えていますし、夕食を食べながら『明日は?』と悩みます。母に相談すると『献立なんか適当だったわよ』というけれど、私が子どもの頃は毎日3~4皿のおかずが夕食に出てきたし、料理の愚痴を言うのも聞いたことがない。それなのに私は…」と、思いつめた顔で話します。

「料理をせねば」は親からの呪いだった?

なぜ、私たち主婦は「自分が料理を毎日作らねば」と責任を抱え込んでしまうのでしょうか。アンケートの回答によると、もっとも多い理由は「家族のため」。次に多かったのは「自分の親がそうしてくれていたから」で、全体の37.8%を占めました。

「毎日料理を作らなければ」と思う理由


「今のお母さん世代の親は、ちょうど団塊世代~団塊ジュニアにあたります。この時代は、日本の歴史の中でもっとも経済が発展し、性別分業が盛んな時代でした」
そう解説してくれたのは、社会学者・女性学者、和光大学名誉教授の井上輝子さん。ご自身も働きながら2人の子どもを育て上げた、先輩お母さんです。

井上輝子さん

井上輝子さん/社会学者・女性学者、和光大学名誉教授。1970年代初頭のウーマンリブ運動に参加する中で女性学と出会い、和光大学で40年近く女性学講座を担当

「今の子育て世代は、ほとんどが共働き。『夫は仕事、妻は家庭』といわれた時代とは、状況が違うのに、社会保障制度などは今でも片働き家庭を標準モデルとしてしまっています」

内閣府発表の『「平成28年社会生活基本調査」の結果から』という資料によると、海外では夫が1日に2時間30分~3時間強は家事・育児にかかわるのに対し、日本は1時間20分と先進国では最下位…。

「コロナ禍でテレワークが普及し、男性の在宅時間が長くなった今が、男性を家事・育児に引きこむ良いチャンスです。SNSの普及によって、苦しんでいるお母さんの存在も可視化されるようになりました。この際、思い切って『私も大変なのよ』と声を挙げましょう」

では、今まさに理想と現実のギャップに苦しんでいるお母さんは、どうすれば「ねば」という思いから解放されるのでしょうか。

「『理想を高く持ちすぎない』こと。日本のお母さんは、そもそも料理の目標水準が高い。お手伝いさんもいないのに、パーティなどの特別な日は別にして、毎日バラエティに富んだ献立を用意して、手の込んだ料理をつくる主婦がいるのは、日本ぐらいじゃないですか。
今はインスタント食品などのレベルも高くなっているし、おいしいお惣菜だって売っています。自分が料理を作らなければ、という考えは捨てましょう」

とはいえ、やっぱり「手作りでないと家族への愛情が…」と感じる方も多いのでは?

「実は、かつて『手作りでなければ』と言われていたものに、衣服がありました。子どもの服は母親が作るものだったし、衣服の修繕やリメイクも、主婦が家庭でやるものでした。それが高度経済成長期を経て、既製品にとってかわった。『買う方がおしゃれだし、いいものが手に入る』という認識が一般的に。今は『買ってきた服なんて、愛情がない』という人はいないでしょう? 他にも、家電などの進化によって、多くの家事が手間や時間を減らしてきました。その中で、『料理』だけが個性を出せる家事として相対的に重要度が上がってしまっています」

確かに、料理は「お母さんの個性」が一番出るところ。品数の多い食卓をテレビやSNSで見てしまうと、落ち込んでしまうお母さんも多いと思います。

「『料理だけが愛情表現だろうか?』ということは、一度考えてみてください。いっしょに勉強したり映画を見たり…自分なりの愛情表現が様々にあっていいはずですよ」

料理を「プレッシャーにしない」という選択


「料理をせねば」というプレッシャーから解放される、ある斬新な取り組みによってSNSで支持されている人もいます。『家事なんて適当でいい!』の著書、ボンベイさんです。5歳の長女と、3歳の双子を育てています。

ボンベイさん

ボンベイさん/無理をしない、辛くない、ママも幸せになる家事育児の方法をSNSで発信し支持されている

「最初の育児のとき、一人で何もかも完璧にやらなければと思い込んでいました。身体的にも精神的にも限界でしたね。なので、双子の妊娠がわかったときに同じやり方では家族全員がつぶれてしまうと思いました」

その上、双子の出産直後、夫の仕事が多忙を極める状態に。夫の手は借りられず、長女と双子を抱えてワンオペ育児になると判明したとき、夫に頼んだことの1つが「食事の用意は各自でする」でした。

「大人の食事を作るとなると、見栄えも品数も、レパートリーも気にしないといけない。それは無理だな、と」

結果的に「子どもの食事」に向き合うことになったボンベイさん。子どものために、栄養バランスのいい食事は作りたい。しかも手早く、レシピ不要で…。

「考え抜いた結果、週4日分の献立を『豚汁とごはん』に固定。豚汁は、野菜もお肉も摂れるし、シチューやカレーにアレンジしてもいい。一汁一菜、汁物とご飯だけでOKな最高のメニュー。ルーティン化したことで調理時間や買い物時間も短くなり、精神的な余裕も出てきました」

「豚汁」は育児の救世主

<タンパク質、食物繊維、ビタミン、炭水化物…1杯で栄養をたっぷり摂れる「豚汁」は育児の救世主だった>

さらに、「料理をがんばりすぎない」ことで、子どもを叱る回数が減ったのだそう。

「残されても腹が立たないんです(笑)。少しずつ食べられるものを増やしていこう、という広い心でいられたのは、精神的にとてもよかったですね」

その代わり、毎日使う調味料や主食にはよいものを選んでいるのだとか。特に主食は栄養素もしっかり摂れるように、雑穀やオートミール、キヌアなども利用。週の半分が同じ献立でも、子どもはとくに不満を見せないそうです。

「毎日好物が出てくると思っているのかも(笑)。おかげで料理に対するプレッシャーがなくなり、自分の笑顔も増え、家庭全体も明るくなりました」

SNSの約9万5000人のフォロワーからも「料理が苦痛だと言えなかった。自分だけかと思っていた」という声が寄せられています。

もちろん、どの家庭でもボンベイさんと同じことを実行できるわけではないでしょう。でも、「完璧は無理」といったん受け止めて、「じゃあ、どんな形ならできる?」と家族と話し合うことで、自分らしく、我が家らしい結論が見つかるかもしれません。まずは今日までがんばってきた自分を褒め、「ねば」という重荷を少しだけ下ろしてみてはいかがでしょうか。


文=高橋星羽(株式会社デコ)、撮影=竹田泰子

◇「ねばからの解放」
この記事はレタスクラブニュースとYahoo!ニュースの共同企画記事です。
誰かに命令されているわけでもないのに、今も家庭に残る「こうせねば」。でもそれって本当?「そうせねば」という気持ちの正体と時代のズレを問いかけます。がんばり過ぎて疲れてしまう「ヘトヘトさん」へ暮らしのヒントを、全5回の連載でお伝えします。

この記事に共感したら

Information

#ねばからの解放連載一覧はコチラ!

『家事なんて適当でいい!』連載一覧

書誌情報はこちら



『家事なんて適当でいい!』書籍情報


『家事なんて適当でいい!』

「育児中、ママは常にギリギリのラインに立っている」。試行錯誤しながら実践してきた、その暮らしと子育ての工夫・考え方は、自分と家族、みんなを笑顔にしていきました。暮らしが楽に、そして楽しくなる! 工夫がいっぱいの一冊

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)