「きんぴら」の名前の由来って? いつもの炒め物に飽きたらきんぴらにすればいい!

しかもいつも変わらぬ味付けで作っているので、子どもたちの飽きが顔にめっちゃ出てるな?!
しかし!そんな時には!レタスクラブで見た”きんぴら”がある!

しかも具材は変わり種で夕飯のメインお惣菜になっちゃう!
ソーセージとかぼちゃの塩バターきんぴら
[材料-2人分]
ウインナソーセージ…5本
かぼちゃ…150g
ごま油 酒 塩 バター
[作り方]
1 かぼちゃはところどころ皮をむき、長さを2~3等分に切って縦7~8mm幅に切る。ソーセージは3~4等分の斜め切りにする。
2 フライパンにごま油小さじ2を中火で熱し、1を入れて軽く焼き色がつくまで妙める。酒大さじ2を加えてふたをし、弱めの中火で約2分30秒蒸し焼きにする。
3 ふたを取って中火にし、汁けがなくなるまで妙める。塩小さじ1/4、バター小さじ2を加え、全体にからめる。
きんぴらってなんできんぴらって言うのか知らなくて色々調べたのですが、

金太郎(坂田金時)の息子の坂田金平(きんぴら)からきているらしい!
浄瑠璃の架空人物で怪力キャラなので、「金平」=強くて丈夫、またごぼうは精がつくとのことできんぴらごぼうができたという説がありました。
なんて話を子供たちに力説しつつ食べてもらったのでいつもより食らいつきが良かったです。
特にカボチャはグラタンとか煮物くらいにしか使ったことがなかったので、きんぴらにしたらすごく面白がって食べてくれました。
最近は長男がスーパーの買い物で野菜選びをしてくれるので、長男の選んだ野菜できんぴら作りをしてみたいです。
作=いくたはな
いくたはな

Information
■出典:『レタスクラブ』’20 10月11月合併号「副菜で「思考停止」したらきんぴらに頼る!」
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る