もうスーパーでまごまごしたくない!プロの「詰め技」を使って袋詰めにチャレンジ!
マイバッグ持参で買い物、すっかり生活に定着しましたね。
さて我が家がスーパーマーケットで買い物する時
いつも使っているエコバッグは、
レジカゴサイズの箱型タイプなのですが、

たくさん入るし形がしっかりしてる一方
逆にいえば詰め方の自由度が少ないということで
いつもテトリスでもやってる気分で
袋詰めをしています…。

牛乳は底に並べるべきか側面に置いて壁にするべきか?
卵パックも上か下か論争あるみたいだぞ?
…と毎回「これだ!」がわからないまま
ごちゃごちゃのまま詰めちゃう。
これじゃ持ち運びにくいし食材も傷めやすい!
今回レタスクラブで特集されていた
『スーパーの袋詰め』では、
高品質スーパーマーケット紀ノ国屋の
顧客課の方が教えるテクがたくさん!
特に目からウロコだった『詰め技』を紹介します。
まず発泡スチロールトレイなどにラップで包まれた生鮮食品。
魚介だと貝類は下に、しらすとかの軽いのを上に…
みたいにしてるのですが、お肉ってだいたいどれも重めだから
下の方に置いたのが押されて潰れてしまう!

そんなときは「食品トレイ合体技」!
だいたい同じサイズ、同じ素材同士の容器は
上面と上面をぴたっと合わせて合体させる!

うおお!なんで今まで思いつかなかったんだろう〜!
この方法なら上から押されても潰れないし、
お互いの冷たさ+トレイで覆われているので
保冷効果もアップして鮮度もキープ!
合体させた上でポリ袋に入れたら
ずれなくてよりいいですね。
もう一点。
潰れやすい菓子パンや大福などは
ちゃんと最後に載せておくのですが
詰め方が雑だとすき間に落っこちちゃって
家に帰って開いたらぺちゃんこに…なんてことも。

でも空気でかさ増しすれば大丈夫!
ポリ袋に商品を入れて、空気をたっぷり入れて
口をくるくると回転させて袋をパンパンにすると
空気が緩衝材になってくれるというわけ。
この状態で一番上に載せれば
ふわっと持ち帰れます。

「さすがはプロの技!」というテクばかりでした。
きちんと詰められると持ちやすくなりますしね。
これからはスマートな袋詰めできるようになりそうです!
作=前川さなえ
前川さなえ

▶ブログ:
ぷにんぷファミリー▶Twitter:
@puninpuInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る