食材に味がグッとしみこんでおいしい上に、お金と時間と体力の節約になる!「下味冷凍」は夕飯作りの救世主だった
こんにちは、こたきです!
最近買い物をすると、お会計前にざっくり考えていたイメージよりも総額が高くなる日が多いのなんのって!
次々発表される値上げラッシュの影響をひしひしと感じる今日この頃です。

削れない出費も多い中、がんばり次第で節約できるものといえば、まずは食費。
パッと思い付くのは特売を求めてスーパーをはしごすることだけど、消費されるガソリンの支出総額を思うと、頻繁にはしごするのは逆効果のような気も。
そもそも今、娘たちの帰宅時間がズレていることもあって、平日買い出しに行きにくいんですよね。
午前中は家事や仕事でバタバタしているし、かと言って娘たちが二人とも帰宅した夕方から買い物に行くと、宿題や就寝時間など子どもたちの生活リズムにまで響いてしまう…。

そんな中で、前々から気になっていたけど実行できていなかった話題の便利テクニックが、『まとめ買い』からの『下味冷凍』です!
休みの日に買い出しに行き、大容量パックでお得にお肉を買い、一度に下味冷凍して平日活用すれば、節約になる上に時間のゆとりもうまれる!
「でもその分、手間がかかるんでしょう?」という先入観がなかなか拭えず…でもやってみたい気持ちはあり…。
そんな折、レタスクラブさんから『ジップロック®フリーザーバッグ』で下味冷凍を試してみないかお声がけいただきました。

「四の五の言わず、この機会にチャレンジするしかない!」ということで、旭化成ホームプロダクツ株式会社の公式サイトを参考に「鶏むね肉和風しょうが味」のレシピで鶏むね肉3枚を下味冷凍してみました。
「3枚とも同じ味で飽きないかな?」と思ったけれど、あくまでもベースの味つけなので様々なレシピに変身させることができる!
調味料の水気があるタネも、内側から開きにくい密封ジッパーになっている『ジップロック®フリーザーバッグ』なら液漏れしにくく、安心して任せられる…。
ジッパーを閉めていく時にパチパチ音が鳴る、「分かりやすい手応え」も大好きです。

ではでは、このタネを使って平日に作った3品を一気にご紹介!
■メニュー1:鶏のきじ焼き丼

[材料・2~3人分]
下味冷凍した「鶏むね肉和風しょうが味」…1枚分
砂糖…大さじ1
ししとうがらし…6本
ごはん…適量
刻みのり、紅しょうが…各適量
[作り方]
★下味冷凍した「鶏むね肉和風しょうが味」は冷蔵室におき、解凍しておく
1.「鶏むね肉和風しょうが味」は漬けだれをきり、食べやすい大きさにそぎ切りにする。
2.残った漬けだれに砂糖を加えて混ぜ、小鍋で少し煮詰めてたれを作る。
3.オーブントースターの天板に「クックパー®フライパン用ホイル」を敷き、(1)を並べて5分焼く。表面に(2)のたれを塗り、同じたれにくぐらせたししとうがらしも一緒に並べ、さらに5分、こんがりと焼く。
4.器にごはんを盛りつけ、(3)をのせて(2)のたれを好みでかける。刻みのりを散らし、紅しょうがを添える。
■メニュー2:やわらかチキンのサラダ仕立て

[材料・2人分]
下味冷凍した「鶏むね肉和風しょうが味」…1枚分
かたくり粉…適量
好みのサラダ野菜…適量
【玉ねぎドレッシング】
玉ねぎ(すりおろし)…大さじ3
黒酢(なければ酢)※…大さじ1と1/2
サラダ油…大さじ1
砂糖…小さじ1
塩…小さじ1/2
こしょう…少々
※黒酢を使うとマイルドな仕上がりに。酢を使う場合は、しょうゆ、みりんを少々足すとよいでしょう。
[作り方]
★下味冷凍した「鶏むね肉和風しょうが味」は冷蔵室におき、解凍しておく
1.「鶏むね肉和風しょうが味」は、キッチンペーパーなどで漬けだれをふき取り、食べやすい大きさにそぎ切りにする。かたくり粉をまぶし、「クックパー®フライパン用ホイル」を敷いたフライパンで、弱~中火で火が通るまで両面を2~3分ほどずつ焼く。
2.好みのサラダ野菜を用意する。
3.「ジップロック®スクリューロック®(300ml)」に玉ねぎドレッシングの材料を入れ、フタを閉めて容器をなるべく水平にして横にふって混ぜる。
4.器に(2)を彩りよく盛りつけ、(1)をのせ、(3)をかける。
■メニュー3:よだれ鶏

[材料・2人分]
下味冷凍した「鶏むね肉和風しょうが味」…1枚分
にんにく(すりおろし)…小さじ1/2
【A】
長ねぎ(みじん切り)…10cm分
しょうゆ…大さじ1と1/2
黒酢…大さじ1と1/2
砂糖…大さじ1
ラー油…小さじ1
ごま油…小さじ1
花椒(すりつぶし)…少々 ※花椒はなければ五香粉少々でもよい
香菜…適宜
[作り方]
★下味冷凍した「鶏むね肉和風しょうが味」は冷蔵室におき、解凍しておく
1.「鶏むね肉和風しょうが味」は耐熱容器に入れ、表面ににんにくをまぶす。「サランラップ®」でゆったりとふたをし、電子レンジ(500W)で約3分、裏返して約2分、肉に火が通るまで加熱する。
2.(1)の肉が冷めたら(多少温かくてOK)、食べやすい大きさに薄くそぎ切りにし、冷蔵庫で冷やしておく。
3.「ジップロック®スクリューロック®(300ml)」にAを加え混ぜ、冷蔵室で冷やしておく。
4.器に鶏肉を盛りつけ、(3)のたれをかけ、香菜を飾る。
どれもおいしくできました◎
下味冷凍のおかげか、簡単なのにしっとりした仕上がりに!
調理するときは解凍して使うのですが、
朝のうちに冷凍室から冷蔵室に移動しておけば、夕方には解凍完了!
うっかりして事前の解凍が間に合わない日も、『ジップロック®フリーザーバッグ』なら冷凍~電子レンジ解凍まで使えるので、いざという時でも安心です。
※電子レンジ解凍の際は、必ずバッグの口を開けて解凍してください。

鶏むね肉って調理に取りかかる前に下味をつけるなど、ひと手間必要なのがちょっと面倒…と思っていたけれど、休日の私が済ませておいてくれたおかげでササッとお料理スタートできて助かりました。
平日の夕方は家事のピークタイムなので、そのタイミングで買い出しに行かなくていいのも、夕飯のメニューに頭を悩ませなくていいのもありがたい限りです。
柔らかくて味のしみこんだお肉は家族にも評判だったので、我が家の冷凍ストックとして欠かせない存在になりそうです。

それにしても、まとめて下味冷凍するって本当に節約になるんですね。
冒頭で値上げラッシュが……と言っていたけれど、ほかにもスーパーでの衝動買いや、娘たちにおねだりされてつい買ってしまうお菓子もそこそこの値段になっていたんだろうな〜。
買い出しに行く回数を減らすだけでも時間とお金と体力の節約になるんだなと改めて思いました。スーパーすごく好きなんですけどね。
時間の節約といえば、まとめ買いからの下味冷凍に挑戦して初めて気づいたことが!
たとえば「鶏肉に塩をふって5分おく」という工程、むね肉3枚分同時進行なら本当に5分で済むけど、3回に分けて料理したら×3で15分になっているんですよ…!
え?当たり前だって?知ってたって?
その事実にようやく気がついた私です…お恥ずかしい…。

何はともあれこの下味冷凍は本当にお得で楽チンだったので、皆さんも一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
作=こたき
【PR】
▶Twitter:
@kokokotaki913Information
メニュー1:下味冷凍を活用!鶏のきじ焼き丼
メニュー2:下味冷凍を活用!やわらかチキンのサラダ仕立て
メニュー3:下味冷凍を活用!よだれ鶏
▼今回紹介したジップロック®フリーザーバッグをもっと詳しく!

ジップロック®フリーザーバッグ商品紹介サイト
▼記事内で紹介したほかにもまだある!下味冷凍レシピはこちら!
平日が楽になる!下味冷凍のすすめ
▼ジップロック®商品についてもっと詳しく!
ジップロック®商品紹介サイト
※「Ziploc」「ジップロック」は旭化成ホームプロダクツ(株)の登録商標です。
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る