夏になったら出てくるG対策、秘訣は「隠れ場所だけは絶対に作らない」こと!
家の中にいらないものは「なんにもない」を目指して、日々試行錯誤中のゆるりまいです。
私は、虫が大嫌いです。蝶々すらダメです。でも皮肉なことに、そんな虫嫌いの私が住んでいる家の庭は自然が豊かなので、虫がたくさん出てきます。

最近遭遇した虫は、カメムシ、クモ、そして…………G。名前すら気持ち悪くて打ちたくないので、イニシャルで失礼いたします。そう、Gと遭遇してしまったのです。
虫たちの侵入ルート
クモは、ベランダに干していた洗濯物にひっついて中に侵入してきました。取り込む前に洗濯物をよく振って、虫がいる場合は落としてから入れるのですが、今回は「振り」が甘かったのか侵入を許してしまったようです。
数時間後、クローゼットで夫のシャツにひっついた状態で割と大きめのクモと対面。夜なのに大絶叫。そのまま捨てたいくらいでしたが、なにぶん夫のシャツだったので、ビニールに入れて密封し夫の帰宅を待ちました。案の定、爆笑されましたが、無事退治してもらいました。
カメムシもベランダから侵入してきたようで、夜、寝室の壁にひっついているのを発見し、虫バスターの夫に退治してもらい事なきを得ました。
まぁいいんです、その2つは。
問題は…G!!!好きな人なんてそうそういないと思いますが、私もとにかく死ぬほどGが嫌い。毎年毎年絶対に家で発生させないように対策をしているんですが、この家に住んで10年の間に2回ほど遭遇してしまったことがあります。場所は玄関です。

2回のGとの遭遇先は全て玄関でした。どうやら彼らは礼儀正しく、夜帰宅する人間とともに玄関ドアから入ってくるようなのです。買い物して荷物が多く、玄関ドアをしばらく開けておいたり、宅急便が来てちょっとの間ドアを開けていたり……その隙を狙って侵入してくるのです。近所の家で解体作業があった時期などは要注意。きっと自然豊かな我が家の庭にやってきて、そのまま家にまで入ろうとしていたのかもしれません。しかし幸か不幸か、その2回はすぐに発見して即退治したので、大事には至りませんでした。
2022年Gからの挑戦状
しかし今年の梅雨時期を迎えた朝、深刻な顔をした母からとてもショックな事を告げられました。夜、洗面所でGを見つけたというのです…。正確には猫のうたが見つけたようで、即退治したとのこと。

頭が真っ白になりました。まさかGがまたやってきて、しかも玄関ではなく洗面所にまでやってくるなんて!!!
私はかなり家を掃除しているほうだと思います。もちろん、築11年が経ち掃除が行き届いてない部分はゼロではありませんが、毎日毎日ちゃんと掃除しているのに…。
緊急家宅捜索!文字通り家中をひっくり返す
私はやや半狂乱になりながら家中のあらゆる場所をチェックしました。半目の状態でGについてネット検索し、彼らについての情報を頭に叩き込みました。(サイトにリアルの画像を載せるのだけはやめてほしいと思いました(泣)。冒頭で「写真あります」の注意書きがあればいいのに…)
夫、母、息子も総動員で、収納の中はひとつ残らず全部中を取り出しチェックして、掃除。家具も全部動かしチェックして、掃除。



1日がかりで大変でしたが、何もかも自分たちでチェックできるところは全〜〜〜部見て、仲間のGや巣になっている場所がないことを無事確認。その後も遭遇していないので、やはりたまたま玄関から一匹だけ入ってきたのだろうとの結論が出ました。
虫対策の鉄則
過去2回遭遇したことがあるとはいえ、数年前のことだったので、油断していたのは確かでした。毎日の掃除…最近は惰性でやっていなかっただろうか。本当に隅々まで気を配れていただろうか。うーん、胸を張って「大丈夫!」とは言えない部分があります。反省。
今回実感したのは、虫対策には「物は少なく、掃除はしやすく」が鉄則だということ。
・床に物を直接置かない


・家具は壁から離す


・コードは浮かす

・収納は動かしやすく

これらは全て掃除がしやすくなるコツで、もう何度も目にしている内容かとは思いますが、これらを実践することによって死角をなくすことができるんです。
仮に虫が入ってきてしまっても、それを瞬時に見つけ即退治できることが大切。
虫だって見つかりたくないはずなので、こっそり人間の死角になる場所に行くのでしょう。見失ったら最後、だからこそ、虫の隠れ場所だけは絶対に作ってはいけないのです。虫にとって超絶居心地の悪い家にすることが大事です。居心地がいいのは人間と猫だけで充分ですよね。
最近では、夜に玄関を開閉したら、玄関ドア付近を指差し確認でチェックし「虫無し!よし!」と声に出して言うという夫が始めた謎習慣を、いつしか家族みんなでやるようになった我が家なのでした。
作=ゆるりまい
ゆるりまい

Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る