大掃除の前にやりたい!書類を整理して、頭の中をすっきり整理しよう
こんにちは!
ミニマリストで整理収納アドバイザーのmeguです。
3万人の方にフォローしていただいてるInstagramでは、シンプルに暮らすメリットやコツ、お片付けの方法を発信しています。
小学生姉妹のママです。
我が家では無印良品のファイルボックスを使ってストック収納をしているのですが、今回は同じファイルボックスを使った書類収納をご紹介します!
よくInstagramでも書類の収納に困っている・・・とお声をいただきます。
今回ご紹介する書類収納は、簡単なのでぜひ真似してみてくださいね。
使用するものは3点です。

無印良品 ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用・ホワイトグレー

仕分けするためのフォルダはこちらを使いました。
無印良品 発泡ポリプロピレン個別フォルダ A4用4枚組 ホワイトグレー

クリアファイル
我が家はすべて無印良品で揃えていますが、3点とも100均でも売っていますのでどこのものでもOKです。
それでは書類収納をしていきましょう。
まずは、書類の要不要をしっかり選別します!
お手紙やクーポン、チラシなどは見たらすぐに捨てる癖をつけましょう。
基本的に残すものは契約書などの重要な書類や、家具家電の保証書、確定申告用書類など「一定期間の保管」が必要だと判断したものに限定しましょう。

家電の取扱説明書などを残す時の、ワンポイントアドバイス。
家電の取扱説明書に、保証がいつまでなのかを記載しておくこと。
この記載の日付が過ぎたら保証はされなくなるので、基本的に保証書含め全部捨ててOK!
故障したときや困ったときはインターネットで検索をしてカスタマーセンターに電話したらほとんど解決しますよ。

同じカテゴリーのものが複数枚ある場合はセットにして、クリアファイルに挟みます。

そして、次は、個別フォルダに挟みます。

ラベルライターなどで、何の書類なのか見出しをつけておきましょう。

ラベルライターを持っていない場合の見出しシールは、マステでもOK!

最後に、まとめてファイルボックスへ収納。
こうすることで、どこに何の書類が入っているのか一発で見つけられます!

ファイルボックスにも、カテゴリ表示を忘れずに♪
残す書類の量に合わせて、ファイルボックスの幅や数を調整してください。

この形を一度作ってしまえば、今後は新しいものを入れ替えて行くだけになるので、楽がずっと続きます。
10月に入り、大掃除も少しずつ視野に入ってきました。
ぜひ休日を利用して取り組んでみてくださいね!
作=megu
megu

▶Instagram:
@my_home_mgmInformation

▼『レタスクラブ ’22 10月11月合併号』情報はこちらから▼
家族が喜ぶ発酵食ごはん/みりんの意外な使い方8/忙しい人こそ「たんぱく質」レシピ/手軽に本格味を楽しもう 韓国チキンに夢中!/「舌」を見れば不調が分かる!/「時短」がかなうほぼ100円キッチングッズ/1日5分で全身引き締まる!やせるウォーキング/コンプレックスを味方につけるメイク術/【はずせる保存版】魅惑のじゃがいもBOOK/【別冊付録】SNOOPY家計簿 2023
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る