空間の無駄を省く収納アイテム「コの字ラック」おすすめ2選!
こんにちは!!整理収納アドバイザーかおるこです。
8歳の三つ子と6歳児、4人の母をしています。
10万人以上の方にフォローして頂いているInstagramやブログ等で、暮らしのことを中心に発信中です。
また、Voicyのパーソナリティとして、音声配信もしています。
空間を無駄なく使えるよう、また取り出しやすい収納にするため我が家で愛用しているものがあります。
それは、「コの字ラック」です。
いろんなものがありますが、その「モノ」に合ったラックを使うととても使いやすくなります。
今回は、我が家では出番の多いホットプレートの収納と食器などの収納に一役買っている「コの字ラック」のおすすめをご紹介いたします。
1.ホットプレート収納におすすめのコの字ラック

我が家のホットプレートは、BRUNOのグランデサイズ(大きい方)を使っています。
人数が多いので、とても大活躍です。

買ったときは、プレートが5種類もあるので、どんな風に収納しようか悩んでいました。

我が家では、ホットプレートは使用頻度が高いです。
そのため、無理なく取り出せる高さに収納しようとパントリーに置くことにしました。
よく使うアイテムこそ、取り出しやすい場所に置くのがオススメです。
でも、パントリーでは収納ボックスの高さに合わせて可動棚を設置しているため、棚と棚の間の空間が結構空いてしまっています。
たくさんあるプレートを重ねて置くと、使いたいときに取り出しにくいし、傷もついてしまいそう。。。
かといって、薄いプレートを1枚ずつ収納すると、上の空間が無駄にすごく空いてしまうし、置くための広いスペースが必要になってきます。

そこで、使ったアイテムがこちらです。
Yamazakiの下駄箱中 伸縮シューズラック フレームです。
本来は、下駄箱で使うアイテムですが、我が家ではパントリーに置いて、ホットプレートを収納することにしました。
こちらは、約34〜60cm伸縮するので、収納したいモノに合わせて、幅を調整できるところがすごくいいです。
プレートの幅に合わせて、調整しています。

シューズラックフレームは空間を上下に区切ることができるので、本来1枚しか置けなかったスペースに、重ねなくても2枚を収納することができてます。
我が家では、パントリー内に2箇所設置しました。

ホットプレートを置いてみると、こんな感じに。

すっきりとまとまって、空間を無駄にせずに、収納量を増やすことができました。
白くてシンプルなデザインなので、インテリアに馴染むところもいいです。
パントリーの他にも、食器棚で使うのもオススメです。
2.取り出しやすさ抜群!コの字ラック
活用できるコの字ラック2つ目は、無印良品のアクリル仕切棚です。
アクリル仕切棚は大・小と2種類のサイズがあり、こちらは小です。
強度があり、透明なので圧迫感もありません。

今までたくさん重ねて取り出しにくかった食器が、サッと取り出せるようになりました。
コの字ラックを活用して、「空間を区切って収納量を増やす」という方法、良かったらぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
作=かおるこ
▶Instagram:
@kaohome_9▶ブログ:
子ども4人とシンプルすっきり暮らすInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る