毎日使うからストレスフリーにしたい!無印良品アイテムを使ったドライヤー収納方法
こんにちは!整理収納アドバイザーのこはまゆうです。
簡単で続けられる整理収納を目指して、もの選びと片付けを中心に暮らしのvlogを中心にInstagramで発信しています。
みなさん、ドライヤーってどんなふうに収納してますか?
我が家では、最近新しく買ったのを機に収納を見直してみました。
今までは引き出しに収納していたのですが、新しいドライヤーはサイズが大きく・・・
引き出しに収納できなくなりました。
すると洗面台に出しっぱなしになり、水がはねてドライヤーが濡れてしまったり、見栄えも悪くなったりと次第に邪魔になるように・・・
せっかく新しくしたドライヤーをスッキリ使いやすく収納したい!
そこでたどり着いたのが「無印良品」の「壁につけられる家具シリーズ」です。
今回はトレー¥1,490をふたつ使うことにしました。

オシャレな木目調のトレーですが、付け方はとっても簡単です!

付属の押しピンを使って装着します。
大掛かりなドライバーや大きな釘もつかわず簡単に付けられることができます。
賃貸でもまるで造り付けの家具のように見えます。

説明書にはガイドもついているので壁に貼り付けながら作業すれば、とてもやりやすいです。
数分で素人でもきちんと水平に設置することができます。

しっかりカチっとするまではめ込めば完了!
押しピンとは思えぬ頑丈さにビックリです。
これをふたつ上下に並べて、ドライヤーと櫛を収納していきます。

乱雑に直置きされ、散らかっていた洗面所周りがスッキリ整いました。

ドライヤーも櫛も家族みんなが毎日使うものなので、引き出しにしまっていた頃の仕舞い込む収納よりも、目に見えて場所がわかる見える収納が好評でした。
無印良品の「壁につけられる家具シリーズ」は、トレータイプだけでなくフックタイプや箱タイプなど多種類揃っていて、いろいろなシーンに対応できます。
カラーもオークだけでなくウォールナットやライトグレーもあり、インテリアになじむように作られています。
収納が少ない場所でも壁があれば気楽に増やせる収納家具です。
気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。
※押しピンを使って設置できるのは、壁が石膏ボードの場合です。
ねじが止められる場所(下地の木がある場所)には、別途ねじが必要です。
作=こはまゆう
こはまゆう

▶Instagram:
@sukkiri.kurashiInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る