油汚れでドット模様?のキッチンの壁をムラなくきれいに
わが家のキッチンの壁は、白……のはずが、あらま! 知らないうちに茶色い汚れが細かいドット模様のようについているではありませんか。
はぁ~、これ肉焼いたり、炒めものしたときに飛び散った油汚れだな。見てないことにしたいけど、ガス台の前に立つたびに見える、気になる、なんとかしなきゃ。

こいつをほうっておくと、ドット柄の壁になってしまう。とはいえ、掃除に求めるものは時短&ラク。
というわけで、参考にしたのはレタスクラブに掲載されていた「キッチンの壁を効率よくピカピカにする方法。家事のスペシャリストが伝授!」。
“効率よく”という響きが妙にそそられます。
重曹水を作る

使うのは、キッチン掃除の救世主・重曹。それを水で薄めて重曹水にするそうな。って、どうやって作るの?と思っていたら、書いてありましたよ、袋の裏に。
ふむふむ、水1リットルに対して付属の計量スプーン5~6杯ですか。この比率を200ccスプレーボトルに換算し直して、と。
ムラなしの秘訣は、布にスプレーして上から下へ!

重曹水の準備は万端。これを水でぬらした雑巾にふきつけ、上から下へ一方向に拭いていくそう。壁に直接スプレーするとムラになる、とあります。
なるほどねぇ、どおりでこれまでムラムラになってたわけだ。反省。では、まず雑巾にシュッ!

いざ、上から下へ一方向に拭いていきます。この“一方向”に拭くのも大切なポイントなんだとか。確かに同じ所を何度も拭かずに済むし、拭き跡も気になりません。
重曹の白い跡が残らないように、仕上げに水拭きしたら終了。この水拭きがちょっと面倒だけど、重曹が壁に粉吹き?状態になるのもイヤなので、ここはやるっきゃない!
でも、おかげで茶色いドット汚れは消滅、ピカピカになりました。

この重曹水、便利だから雑巾とセットにしてキッチンにこのまま置いておこうっと。
で、壁に汚れがついたら、即、退治。これでキッチンの壁はいつでもきれいしとけますわ~。
撮影・文=カッパスキー
カッパスキー

Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る