食器水切りのジメジメ・ヌルヌルストレスよ去れ!DAISOのセルロースクロス
1月。いつもと同じ家事だけど、新たな清々しい気持ちでこなしたい。
そんなわたしの家事テンションを下げちゃう、プチストレス。
色んな所に、ちょこっとずつあるんですけれども。積もり積もれば大きなストレスに。
我が家の場合、それは例えば…
食器水切り。
シンプルでコンパクトなサイズが気に入って使っていますが、しばらく前から気になっていることが。
…それはっ!
水を受けるトレイ部分のジメジメ・ヌルヌル。うっ、、どうしてだろう、マメに拭いたりしてるつもりなのに…

でも考えてみたら、食器水切りって年中無休なんですよね。
ご飯食べない日って、ないから。
特に年末年始は家族が一日中家にいたり来客が多かったりで、食器を洗う回数も激増…
気づけば水切りトレイさん、24時間フル稼働でした!
トレイがいつも湿っている状態なので、すぐにヌルヌルしてしまうのですね。
そんなわけで今回はコチラ↓DAISOの「セルロースクロス」を使ってみました!

パッケージから出してみると、こんな感じ。

サイズ → 16.5cm×25cm(パッケージ記載)
厚さ → 7mmくらい(自分で計りました。)
スポンジのようにふわふわですが、しっとり・しなやか。
厚手の拭き取りふきんとしても重宝しそうです。
表面には小さな無数の穴がプツプツあいています。
さらにパッケージの裏を見ると、
「自重の約10倍の水分を吸収する、ソフトで吸水性に優れたセルロース素材です。」
とあります。うーん、これは期待できそう!

ジャーン。セッティングしました!トレイの上に置くだけです♪
(トレイの水気は拭き取っておいてからセットしてね、念のため。)
ちょうどランチ後だったので、試しに家族3人分の大きなプレートとコップを洗って水切りに積み重ねてみました。
いつもはそれだけでトレイが水でイッパイになりますが…

トレイの上のクロスが落ちてくる雫をどんどん吸収して、クロスからトレイに水が染み出してくることはありませんでした。
そして放置すること数時間。
やったね! すっかり乾いた食器の下でクロスもカラカラに乾燥。
クロスの下のトレイもツルツルサラサラ♪♪♪
予想以上に◎だったのは、水分を吸収したあとのクロスまで勝手に乾いてくれたこと。
布製の水切りマットも愛用していますが、こちらは使った後に吊るして干しておかないと完全には乾かないので、ズボラな私はカビさせてしまったことも(泣)
セルロースクロスは表面に穴がたくさん空いているので、空気に触れる部分が多くて乾きやすいのかもしれません。
今後は気づいたときの点検・洗浄だけで十分にキレイが保てそうです。よかった!
あと、好きな大きさにハサミでカットして使えるのも◎。
水切りトレイの大きさに合わせてカットして使ったり、残った小さなパーツも洗面所などの狭い水回りスペースで拭き取りに使ったりして、余さず使い切れます。
キッチンや洗面所の小物類はなるべく白を買うことにしているので、ブルー以外に白やモノトーンカラーがあるともっといいなあ~、と思いました。
キッチンでのプチストレスが1つ解決して、なんとなく気持ちスッキリ。
これで明日からも明るくキッチンに立てるかな~♪
文=ayako**
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る