IKEAのペーパーナプキンが工作DIYで激カワ★インテリアに大・大・大変身‼

ペーパーナプキンのいつもの使い道といえばコレ↓
お皿にしく!これが鉄板。

IKEAのかわいいペーパーナプキンを敷くだけで、食卓が一瞬にして春色。
いつもの料理と皿でも季節感が出てうれし〜(涙)
先日IKEAのショップに行ってみたところ、今年もすでに春色ペーパーナプキンがたくさん並んでいました。
IKEAらしい、パステルカラーやボタニカルモチーフの可愛らしいペーパーナプキンがいっぱい!

<左>IKEA ペーパーナプキン 「ソマル2019」 149円/30枚 33×33cm
<中央>IKEA ペーパーナプキン 「フォルヴェンタード」 149円/30枚 33×33cm
<右>IKEA ペーパーナプキン 「ソマル2019」 199円/30枚 38×38cm
大判なのに、とってもリーズナブル。そういうところも、好き(喜)
いつも、ついついたくさん買っちゃいます。
ああ、お皿にしくだけじゃもったいない。
季節が変わらないうちに使い切りたい!
というわけで、今回は香り付きのアートフレームを作ってみました〜♪
<作り方1>
香りをつけたい場合は、お好みのアロマオイルやスプレー、コロンなどをあらかじめ吹き付けておきます。
スプレーならワンプッシュ、オイルなら2〜3滴で十分です。
数分置いて紙の表面を乾かします。

<作り方2>
L判〜ハガキ大くらいの大きさのフォトフレームを用意します。
私は家にあったDAISOの100円フレームを使いました。
フレームの色はホワイトかパステルカラーのものを選ぶと春らしく仕上がります。

<作り方3>
四つ折りのペーパーナプキンの上にフレームだけを置いて、見せたい柄が中央に来るように位置を調整します。

小さな模様が並ぶデザインを使うときは、フレームの中央と柄の真ん中を上下左右合わせると、バランスよく配置することができます。

シンメトリーに配置することで、ほんの少し「きちんと感」がプラスできます。
反対にあえて中心をずらしておくと、ラフな雰囲気に♪
ペーパーナプキンの柄に合わせて、いろいろ試してみると楽しそう。
<作り方4>
3のままひっくり返し、後ろから抑え台紙をはめ込みます。
先に抑え台紙の四隅を指先で押しこむようにすると、うまくはまります。

はみ出した余分なところを幅1cmくらい残してカットし、ツメを折り込んで抑えます。

スタンドを立てて、できあがりです♪
IKEAのペーパーナプキンはプリントの発色がいいので、パッと見、ホントのアートフレームみたいです。

玄関や洗面所、ウォークインクローゼットなどの小空間で、ほのかな香りが数日続きます。
顔を近づけるとふんわりと香るくらいが、ちょうどいい感じです。
IKEAのボタニカル柄で、お部屋が春らしい柔らかな雰囲気に♪

壁紙を張り替えたり大掛かりなDIYをする時間はなくても、小さなフレームを1つ置くだけでお部屋の季節感は十分演出できそう。

ときどきペーパーナプキンの柄やアロマオイルを変えてみたりして、お手軽に長く楽しめそうです。
文=ayako**
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る