ラップの両端を開けて“チン”すればお皿が熱くなるのを防げる!?電子レンジの得する活用法

毎日の生活を支えてくれる“電子レンジ”。
ほとんど毎日使う人もいる身近な家電ですが、実は使いこなせていないかも…。
今回は簡単なのに超便利な電子レンジの活用法をみていきましょう。
電子レンジのさらに便利な使い方
3月5日放送の「教えてもらう前と後」(TBS系)では、電子レンジの得する使い方を大公開。
まずは「冷凍ご飯」を温める時にできる「温めムラ」を解消する方法です。
「温めムラ」を解消するには、ご飯を冷凍する際に「薄くて丸いせんべい型」で保存するといいそう。
電子レンジを研究する上智大学理工学部・堀越智先生は、形を丸くすることで食品を温める「マイクロ波」が全体にいきわたると明かしています。
電子レンジで料理を温めた際、皿が熱くてびっくりしてしまうことがありますよね。
しかしラップの両端をめくってから加熱すれば、皿が熱くなる現象を防ぐことが可能に。
実際にスタジオで体験したタレントの朝日奈央さんは、「えっ!?」「全然熱くない! なんで?」と驚愕していました。
実は皿が熱くなってしまうのは、ラップによって充満した高温の水蒸気が原因。
そのため少しラップを開けて水蒸気を外に逃がせば、皿は熱くなりにくいのだとか。
また番組では、レモンを電子レンジで加熱すると「果汁」が絞りやすくなることも教えてくれました。
これらの方法は視聴者からも「冷凍ご飯をムラなく温める方法がものすごく使える! 全体がホカホカだとうれしいよね」「両端をめくるだけでお皿が熱くならないのは革命的!」と大好評のようです。
味がよくからんだ「レンジソース焼きそば」
温め直しや解凍だけでなく、料理を作る際にも電子レンジは欠かせません。
そこでお次は電子レンジだけで作れる簡単レシピをご紹介。

「レンジソース焼きそば」は、忙しい時にこそぴったりの1品です。
まずキャベツを小さめの一口大、ピーマンを縦5mm、にんじんをせん切り、豚肉を1cm幅にカット。
耐熱ボウルに豚肉を入れたら、サラダ油、塩こしょうを揉みこんで室温で10分置いておきます。
次に中華麺、にんじん、ピーマン、キャベツの順に豚肉の上に乗せ、ソース、スープの素を回しかけてください。
ラップをかけて6分間電子レンジで加熱したら、麺をほぐして再び約2分30秒加熱。
取り出して全体を混ぜ、器にのせたら完成です。
紅しょうがと青のりをふってもGOOD。
がっつり食べたい時には「レンジキムチ豚丼」

「レンジキムチ豚丼」は、まず豚肉を半分、キムチを食べやすい大きさにカット。
耐熱皿におろしにんにく、しょうゆ、水、砂糖、みりんを入れてたれを作り、薄切りにした玉ねぎを広げます。
ふんわりとラップをかけたら、レンジで約4分加熱。
たれの中に豚肉を1切れずつ並べ、さらに4分加熱しましょう。
器にご飯を盛り、加熱した食材とキムチを乗せたらできあがり。
加熱した際に出た汁を最後にかけるのがポイントですよ。
身近な家電だからこそ、活用法を知ることで生活がより便利になるはず。すぐに試せるものばかりなので、使ってみては?
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細