【旬レシピ】実はとっても簡単!ひな祭りに欠かせない「はまぐりの潮汁」

ひな祭りには、はまぐりの潮汁を作ってお祝いを……と考えている人も多いのでは? ただ、ふだんあまり食卓にのぼらない食材なので、どうやって調理をすればいいのかがわからないという人がいるかもしれません。そんなあなたもご安心を。はまぐりの潮汁はたった2ステップで完成する、簡単メニュー。今年のひな祭りには、ぜひ挑戦してみて! ちなみにはまぐりの貝殻は、対になっているもの以外とはぴったり合いません。このことからはまぐりを仲の良い夫婦に見立て、一生一人の人と添い遂げるようにという願いを込めて、ひな祭りにはまぐりの潮汁が飲まれるようになったんだとか。
【潮汁】(1人分20Kcal、塩分1.7g)
<材料>(2人分)
はまぐり6個、三つ葉1枝、酒、塩
<作り方>
(1)はまぐりは海水程度の濃さの塩水(水1カップに対して塩小さじ1が目安、塩分2~3%)を作り、暗い場所に30分以上置いて砂抜きして洗う。鍋にはまぐり、水1と1/2カップを入れて火にかけ、煮立ったらこまめにアクを取る。はまぐりの口があいたら酒大さじ1、塩小さじ1/4で調味する。

(2)1を器に盛り、三つ葉を3cm長さに切って散らす。
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細