捨てるなんてもったいない! 栄養がつまった皮も節も残さず使う「れんこんととりもものさっぱり煮」

れんこんの皮、むくのが当たり前になっていませんか? 皮には、実の部分に含まれていない栄養がたっぷり。包丁やピーラーで手間をかけて皮をむき、わざわざ栄養を捨てているなんて…なんだかもったいないですよね。皮ごと調理に挑戦するなら、まずは「れんこんととりもものさっぱり煮」を作ってみて。れんこんは皮つきのまま乱切りに、節の部分も捨てずに使います。煮ている間はほったらかしでOK。皮をむくひと手間もいらないので、忙しい日にもうれしい一品。皮つきれんこんの歯ごたえのいい食感を楽しんでみてください。
れんこんととりもものさっぱり煮
【材料・2~3人分】
とりもも肉…1枚(約250g)、れんこん…1節(約200g)、しょうがのせん切り…1かけ分、煮汁(酢…1/2カップ、砂糖…大さじ2、しょうゆ…大さじ1、水…120ml)、塩
【作り方】
1.れんこんはよく洗い、皮つきのまま四つ割りにし、大きめの乱切りにする。とり肉は余分な脂肪を除き、6等分に切る。塩小さじ1をふってもみ込み、約10分おく。
2.鍋にれんこん、煮汁の材料を入れて中火にかける。煮立ったらとり肉を加え、再び煮立ったら弱火にし、少しずらしてふたをして約15分煮る(煮汁から具が出るようなら、ペーパータオルをかぶせて落としぶたをする)。
3.しょうがを加えてひと混ぜしたら器に盛り、好みで万能ねぎの小口切りをふる。
(1人分245kcal、塩分3.1g 調理/小田真規子 栄養計算/スタジオ食)
れんこんの皮にはポリフェノールの一種、タンニンがたっぷり。節の部分にも豊富に含まれているので、切り落とさずに使ってみて。
今回のレシピ以外に、ステーキやきんぴらなども皮ごと調理にむいています。皮が付いたままだと味がしみ込みにくくなるため、お煮しめなどを作る時は皮をむくなど使い分けてみて!
文=齋藤久美子
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細