ガブッとかぶりついて召し上がれ!ドッグパン5選

「ホットドック」といえば、パンの間にソーセージをはさんで、ケチャップとマスタードをたっぷりとかけるのが定番ですよね。自宅でも簡単に作ることができますが、せっかくなら色々な味にチャレンジしてみませんか? 今回はホットドックを様々にアレンジしたレシピ5選をご紹介。洋食だけでなく、和食や中華とのコラボも楽しんでくださいね。
【カツドッグ】(1人分470Kcal、塩分1.7g)
<材料・2人分>やわらかとんカツ(材料は2枚分) 1枚(豚ヒレかたまり肉 240g、ころも、揚げ油、とんかつソース)、ホットドッグ用パン 2本、サルサソース(ミニトマト 4個、玉ねぎ 1/6個、パセリのみじん切り 少々、レモン汁 小さじ2、塩、こしょう 各少々)、塩、マヨネーズ
※ころも(小麦粉 適宜、卵 1個、生パン粉 適宜)
<作り方>
1. 豚肉は長さを半分に切って、切り口を上にし、立てるようにしてまな板に置く。めん棒などでたたいて1cmくらいの厚さにし、手で楕円形になるように形を整える。めん棒で繊維を断つようにたたいてから形を整えると、パサパサせず、やわらかくしっとりとした食感になる。
2. ボウルにころもの卵を割り入れ、フォークの先端をボウルの底から離さず、卵白を切るようにして混ぜる。泡立ったらしばらくおいて落ち着かせるか、ペーパータオルをかぶせて泡を除く。豚肉にころもの小麦粉をたっぷりとまぶして、しっかりとはたき、卵をつける。小麦粉は全体につけてから、しっかりはたいて余分な粉を落とすのが、きれいに薄くつけるコツ。
3. 生パン粉をバットに入れ、2の豚肉をしっかり押しつけるようにして生パン粉をつける。鍋に揚げ油をたっぷり入れて中温(約170℃)に熱し、豚肉を入れて両面きつね色になるまで揚げて油をきる。生パン粉がない場合は、乾燥パン粉に霧吹きでしっとりするまで水をかけて湿らせてもOK。温度が下がらないよう、約170℃に熱したたっぷりの揚げ油で、きつね色になるまで揚げる。
4. サルサソースを作る。ミニトマトは粗みじん切りにする。玉ねぎも粗みじん切りにして、塩をふって軽くもみ、水でさっと洗って水をきる。ボウルにトマトと玉ねぎを入れ、残りの材料を加えてざっと混ぜる。
5. とんカツは横4等分に切る。
6. パンに、厚みの半分ぐらいの深さの切り込みを縦に1本入れ、切れ目に薄くマヨネーズをぬる。5のとんカツを断面を上にして2切れずつはさみ、サルサソースを半量ずつかける。好みで粒マスタードを添えてもOK。
揚げたてのカツをはさんだ味は格別! おうちごはんならではの贅沢です。
【中華風ドッグ】
中華の定番調味料「甜麺醤(テンメンジャン)」をパンに塗ります。意外な組み合わせがやみつきになりますよ。

【ナポリタンドッグ】
焼きそばではなく、ナポリタンをパンの間にイン。薄くカットした玉ねぎをプラスして、シャキシャキ食感も楽しんでみましょう。

【ミートドッグ】
市販のミートソース缶にじゃがいもを加えただけのお手軽ミートソース。食べ応えたっぷりなのに簡単にできるので、お弁当にぴったりです。

【フライパンホットドッグ】
自宅のフライパンで作れる「フライパンブレッド」を使用。包みやすい形にしてから焼くと、キレイな仕上がりになります。

ホットドックをランチ代わりに持っていきたいという時は、アルミホイルやクッキングシートで包むのがおすすめ。シートでホットドックを巻いて両端をねじれば、形が崩れることなく持ち運びできますよ。
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細