ポリポリッの食感が楽しい!たくあんの副菜5選

日本の食事には欠かせない漬物ですが、その中でもリーズナブルに手に入るのが「たくあん」。主にごはんのお供として用意されることが多いですが、普段の料理にも活用することができます。今回はたくあんを使った副菜レシピ5選をご紹介。ポリポリとした独特の歯ごたえが食感に変化を生んでくれますよ。
【切り干し大根とたくあんのおかかあえ】(1人分32Kcal、塩分0.6g)
<材料・2人分>切り干し大根 15g、たくあん 15g、削りがつお 小1袋、しょうゆ、酢
<作り方>
1. 切り干し大根は流水で洗い、熱湯でさっとゆでて、ざるにあける。粗熱がとれたら水けを絞り、食べやすい大きさに切る。切り干し大根は熱湯でさっとゆでる程度でもどる。ちょっと歯ごたえを残したほうが、食べごたえがあって、満足感が増す。
2. たくあんは粗いみじん切りにする。
3. ボウルに1、2、削りがつお、しょうゆ小さじ1/2、酢小さじ1/4を入れてよくあえる。
カットされた状態で販売されているたくあんもありますが、料理に使うなら1本漬けのたくあんがおすすめ。レシピ内容や具材に合わせて細切りにしたり、いちょう切りにしたり、好みの形に切ることができます。厚めにカットすれば、よりたくあんの食感を楽しむことができます。
【きゅうりとたくあんのあえもの】
すだちやかぼすなどのかんきつ類の絞り汁を加えれば、さっぱりとした味わいに仕上がります。

【もやしのたくあん炒め】
もやしのシャキシャキ感とたくあんのポリポリ感がベストマッチの一品。たっぷりのもやしを使うことでボリュームアップにもなります。

【水菜とたくあんのサラダ】
カットした具材と調味料をあえるだけの簡単レシピ。ごまのこうばしい香りが食欲をそそります。

【レモンたくあんポテサラ】
大人気のポテトサラダを大胆にアレンジ。酸味のあるレモンとたくあんがじゃがいものうまみを引き立てます。

副菜としてだけでなく、お酒のおつまみとしても活躍してくれるのがたくあんレシピの嬉しいところ。調理時間も短いので、急な来客のためのおもてなし料理にも良いですね。
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細