上げる・寄せる・下げるで簡単!自分でできる「肩甲骨はがし」でめざせ肩こり解消♪
骨盤のゆがみも正す「かかと落とし」
骨盤がゆがむと姿勢が崩れ、肩がこります。
肩甲骨はがしと骨盤矯正のダブル効果があり、とにかく気持ちいいのが壁つき背伸びです。
Start▷▷▷

壁に後頭部と肩甲骨をつけて立ちます。
かかとは壁から少し離しておきましょう。
1▷ひじを引きながら体を反らす

顔を上げて頭頂部で壁にもたれながら、ひじを引いて胸を張ります。
骨盤を前に突き出し肩甲骨を寄せること。
自然にかかとが上がるので背伸びをしましょう。
2▷一気に元の姿勢に戻る

1の姿勢を2秒キープしたら、元の姿勢に戻ります。
かかとをドスンと落とし、全身の筋肉を振動させること。
1 、2を5秒かけて行ない、5回繰り返します。
肩こり編集者M&ライターOが肩甲骨はがしに挑戦!
鉄板のようだった肩が軽くなり悩みだった頭痛も改善!

▶︎ライター0…1日8時間、パソコンの前で不動姿勢の毎日。「肩甲骨はがし」で、慢性肩こりから卒業します!
最初は、ガチガチ度チェックで腕を水平以上に上げようとすると背中がピキッとつりそうに。
「肩甲骨はがし」を2週間続けたところ、写真の高さまで腕が上がりました。
重かった肩がグンと軽くなり、頭痛も軽減しています。
「肩甲骨はがし」で、日に日に肩が軽くなるのを実感!

▶︎編集者M…ガチガチ度チェックは当初0度だったのが(!)45度まで改善。仕事の合間にも続けています!
寝る前に「首筋から肩のファシア押し流し」と「肩甲骨はがし」を実践。
「肩甲骨全方位回し」的なことは前からやっていましたが、「限界までひじを上げる」「肩甲骨を寄せる」と意識するだけで、ほぐれ方が違いました!
撮影/山上 忠 モデル/殿柿佳奈 イラスト/福田玲子 編集協力/及川愛子
Information
今回教えてくれたのは▷遠藤健司先生
東京医科大学整形外科准教授。日本脊椎脊髄病学会指導医。
脊椎、脊髄疾患のほか、病気以外の原因によるこりや痛みの研究にも取り組む。
『1分で美姿勢になるファシア・ストレッチ』(青春出版社)など著書多数。

料理特集は、「もう限界な日は卵とご飯で何とかする!」。卵とご飯のワンディッシュや、卵が主役のおかずなど、買い物に行く力も時間もない!という時にピッタリなレシピをご紹介しています。また、この時期旬の新じゃがと豚肉を使ったレシピや、買ってきたお総菜にちょい足しアレンジでドヤ顔!レシピもご紹介しています。その他、献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダーBOOK」もついていて、読み応えたっぷり!新年度から使える「手帳になる花カレンダー」もついています!LETTUCE MEETSには小林聡美さんが登場!オトナのNEWS連載には小山慶一郎さんが。コミックエッセイも多数!!レタスクラブ4月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細