七夕のごちそうにおすすめ! 簡単「かつおのてこねずし」レシピ
7月7日は七夕。夕飯もちょっとしたごちそうを、と思っている人も多いのでは? でも、週末だから「ちらしずし」や手の込んだ料理を作る気力&体力は残ってな~い!というときに、おすすめなのが「かつおのてこねずし」です。
「てこねずし」とは、かつおやまぐろなどの赤身の魚を、しょうゆを中心としたたれに漬け込んだあと、すし飯に合わせて食べるもの。伊勢志摩の郷土料理としても有名です。あらかじめ刺し身になっているかつおや、市販のすし酢を利用すれば、さらに簡単&時短! 七夕パーティーなどの差し入れにもおすすめです。
【かつおのてこねずし】
<材料・2人分>かつお(刺し身用、皮つき)1節(約200g) 、きゅうり1本、しょうがのせん切り1かけ分、貝割れ菜1/2パック、温かいご飯どんぶり2杯分(約400g)、漬けだれ(しょうがのみじん切り1/2かけ分、長ねぎのみじん切り5cm分、白すりごま大さじ2、しょうゆ大さじ1 1/2、みりん小さじ2)、すし酢(酢大さじ2、砂糖小さじ2、塩小さじ1/2)、塩
<作り方>
1.かつおの皮を引く。身の端を少し切って身と皮の間に包丁を入れ、刃をねかせて横にスライドさせる。その際に、あらかじめ2~3カ所に、皮の直前まで切り目を入れておくと作業しやすい。
2.皮を引いたかつおを一口大に切る。ボウルに漬けだれの材料を入れて混ぜ合わせ、かつおを約10分漬けて汁けをきる。きゅうりは薄い輪切りにして、塩少々を入れた水に約5分漬け、軽く絞って水をきる。
3.すし酢の材料を合わせてよく溶かす。別のボウルにご飯を入れ、すし酢を回しかけ、しゃもじで切るように混ぜる。うちわであおいで粗熱をとる。
4.3にしょうが、2を加えてさっくり混ぜ、器に盛って貝割れ菜の長さを半分に切って散らす。
(1人分538kcel、塩分3.0g、調理時間20分)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細