ランチや夕食にもう一品!お酢を使ったさっぱり「酢ープドリンク」レシピ2選

夏の終わりを迎え、暑さによる疲労からバテバテな人も多いのでは? そんなときは「お酢」をとると疲労回復に役立ちますよ。さっぱりおいしい酢を使った爽やかスープのレシピを、2種類ご紹介します!
▶教えてくれたのは
農芸化学博士
小泉幸道先生
東京農業大学名誉教授。専門は発酵食品学、醸造学(酢)で、40年以上、酢の研究を行なってきた「お酢博士」。酢に関する著書が多数ある。
ワタナベマキさん

料理家。日々食べるものをおいしく丁寧に作る料理が人気。雑誌、テレビなどで幅広く活躍。『お医者さんが教えてくれた一年中冷え知らずごはん』(KADOKAWA刊)が発売中。
お酢をとるとどんないいことがあるの?
「お酢はからだにいい」という話はよく耳にしますが、具体的にどんなことが期待できるのでしょうか。
糖と結びついて疲労の回復を手伝う
疲れを感じるのは、体内に蓄えられたエネルギー源が不足するから。酢に含まれる酢酸は、糖分を一緒にとることで、筋肉を動かすエネルギー源であるグリコーゲンを補給し、疲労回復の手伝いをします。
食欲増進&夏バテ解消が期待できる
さっぱりとした酸味と香りが特徴の酢は、唾液や胃液を分泌させる特徴が。暑い夏に香りで食欲を増進し、胃液を分泌することで胃の消化酵素を活発にし、暑さによる食欲不振の解消が期待できます。
お酢はこうとるとさらにGOOD!
お酢の摂取の仕方にはポイントがあります。
・1日大さじ1杯が目安
・いつ飲んでもOK(空腹時に飲むと胃が荒れる場合があるので注意)
・糖分と一緒にとる
使うお酢はどれでもOK
・穀物酢・・・米や小麦などが原材料で、黒酢は玄米を使用しています。コクがあるのが特徴。
・果実酢・・・りんごやぶどうなど果物が原材料。果物の甘みや酸味が特徴。ドリンク向き。

混ぜるだけでできる!お酢を使ったおいしいスープ2品
酢とトマト、Wの酸味を楽しむ!
ガスパチョ風
<材料と作り方・1 人分>*1 人分58kcal/塩分0.9g
1.グラスに氷を入れ、トマトジュース(食塩使用)120ml、酢大さじ1、塩少々を加えて混ぜる。
2.オリーブ油小さじ1と粗びき黒こしょう少々を加え、さっと混ぜる。

後味が爽やかで夏にピッタリ
コーン酢ープ
<材料と作り方・1 人分>*1 人分102kcal/塩分1.4g
1.耐熱のカップにコーンスープ(市販品・温めたもの)3/4カップ、酢大さじ1を入れて混ぜる。
2.粗びき黒こしょう少々をふり、好みで、バゲットを焼いてのせる。

* * *
厳しい暑さのせいで疲労がたまっている今の時期。お酢を使ったおいしいスープをゆったりと味わいながら、疲れた体と心を労り、活動的な秋に備えましょう!
監修/小泉幸道 レシピ考案/ワタナベマキ 撮影/松村隆史 スタイリング/河野亜紀 栄養計算/スタジオ食 編集協力/玉置晴子
文=高梨奈々
Information
レシピ関連はここから
詳しいレシピはこちら!- ・ガスパチョ風
・コーン酢ープ
<レタスクラブ ’23 9月号より>
▼『レタスクラブ ’23 9月号』は晩夏の重だる~い疲れに効く!「疲れ回復ごはん」特集!▼
睡眠の乱れ、お疲れ胃腸、温度差バテ。夏の終わりの疲れの三大原因をしっかり解消できる「夏の疲れ回復ごはん」をたっぷりご紹介します!/暑くてだるい日の「酢ドリンクレシピ」/免疫力が上がる「朝の腸活のっけパン」/【別冊付録】「玉ねぎで腸活おかず65レシピ」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSはスペシャルバージョンで、3人揃ってご登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ9月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細