元旦に手作り「黒豆」をお披露目!しわしわにならない完ぺきレシピ

「黒豆」は、これさえあればおせち料理の体裁が整う、といわれる「祝い肴」のひとつ。おせちには欠かせない料理なんです。2024年9月に実施した、レタスクラブの読者982人への「おせちに関するアンケート」でも、手作りしたいおせち料理の第4位でした。そこで、簡単にできて皮がしわしわにならない、黒豆レシピをご紹介します!
黒豆
「まめ=健康」に働けますように!と願いを込めて

【材料・作りやすい分量】*全量で1117kcal/塩分1.3g
・黒豆 ・・・150g
■A
└砂糖・・・ 150g
└しょうゆ・・・ 大さじ1/2
└水・・・ 5カップ
【作り方】
1.黒豆を煮汁に一晩ひたす
黒豆はさっと洗って水けをきる。直径18~20cmの鍋にAを入れて中火で熱し、ふつふつとして砂糖が溶けたら火を止め、黒豆を加えてふたをして室温で一晩おく。

2.アクを除いて煮る
中火にかけ、煮立ったらアクを除く。 厚手のペーパータオルやオーブン用ペーパーで落としぶたをし、ふたを少しずらしてのせ、弱火で4~5時間煮る。

3.水を足す
途中、黒豆が煮汁から出ないようにこまめに水を足し、指で潰せるくらいやわらかくなるまで煮る。落としぶたをしたままさまし、味をなじませる。

水が足りないと、かたくなってしわが寄るので注意!
※保存の目安:清潔な保存容器に入れて冷蔵室で約1週間。
おせちmemo
残った黒豆をおいしくリメイク!
プレーンヨーグルトにのせたり、卵焼きやパンケーキに入れたりするのがおすすめ。
黒豆きな粉もち
きな粉もちに黒豆適量をのせて、黒豆の煮汁をかける。

* * *
作るのに時間はかかるけれど、材料は少ないし、煮込むだけでできるから、黒豆作りは料理初心者でも意外とトライしやすいもの。とにかく水をこまめに足すことだけを肝に銘じて。今度のお正月には、ふっくら煮上がった黒豆を肴に、家族で食卓を囲みましょう!
レシピ考案/池田美希 撮影/豊田朋子 スタイリング/中村弘子 栄養計算/スタジオ食 編集協力/渡辺ゆき
文=高梨奈々
Information
レシピ関連はここから
詳しいレシピはこちら!- ・黒豆
<レタスクラブ 2024年12月増刊号より>

▼『レタスクラブ ’24 12月増刊号』は「いつものお肉でアガる! 肉おかず」特集!▼
年末年始に作りたいごちそうを、いつものお肉で! 気分が上がる肉料理をたっぷりご紹介します/肉おかずと合わせて作りたい「デパ地下風サラダ」/何かと忙しいこの時期にうれしい「洗い物最小限クッキング」/1日5分で家じゅうがスッキリする「小掃除カレンダー」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【とじ込み付録】「白菜のおかずBOOK」&「おせちシート」/【大人気連載】オトナのNEWSは加藤シゲアキさん登場!/映画「勇敢な市民」に出演のイ・ジュニョンさんの撮りおろしインタビューも!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ12月増刊号をぜひお楽しみください。※電子書籍に「スヌーピーBIGバッグ」は付属しておりません
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「日比谷花壇 2025年母の日フラワーギフト」」
母の日ギフトにぴったりな華やかなフラワーアレンジメント
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細