【テッパン昼食】お助け食材「もやし」を入れたボリューム焼きそばレシピ5選

休日の昼食などでも重宝するラーメンや焼きそばなどの麺料理。手軽に作れるのはうれしいですが、「麺以外に具材をトッピングしてるけど、量が足りない…」と感じることもありますよね。そこで活躍するのが、「もやし」。今回は、もやしを入れたボリューム焼きそばを5品を紹介します。給料日前でお金がギリギリな時にもヘルシーにボリュームアップできますよ。
【豚肉ともやしのソース焼きそば】(679Kcal、塩分2.8g)
豚バラ薄切り肉 150g、万能ねぎ 1/2束、もやし 1袋、中華蒸し麺 2玉、ソース(とりガラスープの素 小さじ1/2、中濃ソース 大さじ3、塩、こしょう 各少々、サラダ油 大さじ1/2)
<作り方>
1. 万能ねぎは4cm長さ、豚肉は3cm幅に切る。フライパンに油をひかずに豚肉を広げ入れ、中華麺、もやしの順に広げてのせる。ソースの材料を順に加え、ふたをして強火にかける。ふつふつしたら弱めの中火にし、約5分蒸し焼きにする。麺と具を重ねて一気に加熱。
2. ふたを取って強火にし、麺をほぐしながら炒める。全体が混ざったら万能ねぎを加え、さっと炒める。味をみて、足りなければ塩を足す。
もやしを炒めると水分が出てきますが、水はきらずに活用します。蓋をして蒸し焼きにすると、麺がほぐれてソースが絡みやすくなるのでおいしさがアップ。ほぐす作業がラクになるので時短にも。
【台湾風黒酢焼きそば】
もやしの他に多めの油で揚げた「揚げ焼き卵」を加えています。黒酢入りでほんのり感じられる酸みがアクセント。

【カレー風味焼きそば】
カレー粉をまぶすことでスパイシーな味わいに。こうばしい香りが食欲をそそります。

【もやしのオイスター焼きそば】
麺は両面に軽く焼き色がつくまで炒めるのがコツ。水分がとんで、もやしのシャキシャキとした食感が残りますよ。

【もやしの上海風焼きそば】
味つけにオイスターソースを使って上海風に。仕上げの際は、麺をほぐしながら手早く炒めましょう。

焼きそば用麺は、袋から出してそのまま炒めるとなかなか麺がほぐれないですよね。ほぐすのに手間がかかって炒めすぎてしまうと、麺が焦げたり、もやしの水分を吸って伸びたりすることも。麺はあらかじめお湯でほぐしたり、電子レンジで少しだけ加熱しておくとほぐれやすくなりますよ。
Information
豚肉ともやしのソース焼きそば
台湾風黒酢焼きそば
カレー風味焼きそば
もやしのオイスター焼きそば
もやしの上海風焼きそば
ほかにもいっぱい! もやしの焼きそばレシピをチェック!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細