<白だし>×<いつもの調味料>でおいしさがもっと広がる! 簡単アレンジでレパートリーも倍増
\白だし×バター/新玉ねぎのまるごと白だしバター

新玉ねぎ(1個)は上下を切り落とし、根の側に8等分に切れ込みを入れバター(5g)をのせる。電子レンジ(500W)で5分加熱し、白だし小さじ2をまわしかけ、黒こしょうをふる。
簡単メニューなのに、とろとろ新玉ねぎの甘みとバター、白だしが相まって極上の味わいに。YouTubeで公開したレシピも反響が多かったそう!
\白だし×オイスターソース/白だしでチンジャオロースー

細切りにした豚薄切り肉(200g)に、白だし・酒各大さじ1/2を振って少し揉み込み5分ほど置き、片栗粉をまぶす。油をしいたフライパンで豚肉の色が変わるまで炒めたら、細切りにした竹の子(100g)とピーマン(4個)を加え、ピーマンが少ししんなりし始めたら、白だし大さじ1、オイスターソース大さじ1弱、みりん大さじ1/2を回し入れて全体に味を絡める。
和のイメージがある白だしですが、中華風料理メニューでも大活躍! 炒める前の豚肉に白だしを揉み込み、また、すべてを炒め合わせたあとの最後の味付けとしても白だしをオイスターソースと一緒にイン! 白だしのW使いでおいしさが引き立ちます。
\白だし×ケチャップ/ケチャップで簡単|ミネストローネスープ

オリーブオイルを熱したフライパンで、それぞれ小さく角切りにしたじゃがいも(小1個)、大根(3cm)、玉ねぎ(1/4個)、にんじん(1/4本)、輪切りにしたウィンナーをさっと炒め、油が回ったら水2カップ、白だし大さじ1と1/2、トマトケチャップ大さじ2、こしょう少々を注ぐ。煮立ってきたらアクを取り除き、フタをして弱火で15分ほど煮込む。
たくさんのうまみがとけこんだ白だしは、スープに奥深い味わいをプラス。白だしを使うことでケチャップだけでミネストローネスープができちゃいます。家にあるものだけで作ることができるのでとっても便利。
\白だし×オリーブオイル+にんにく/春キャベツのペペロンチーノ

スパゲッティ(160g)を袋の表示時間よりも1~2分ほど短めに茹でる。フライパンにオリーブオイル大さじ3、薄切りにしたにんにく1かけ、小口切りにした赤唐辛子(1/2本)を入れて弱火で温め、にんにくがきつね色になったらにんにくだけを取り出し、しらす干し(40g)、白だし大さじ1、スパゲッティの茹で汁100mlを加えてよく混ぜ合わせる。そこに、茹で上がったスパゲッティとザク切りにしたキャベツ(2~3枚)を入れて、中火で味が絡むまで混ぜて器に盛り、4のにんにくチップを散らして、お好みでこしょうを振る。
和風パスタを作るときに活用できる白だしですが、オリーブオイルとの相性は抜群! やさしい味わいの中、にんにくや赤唐辛子の風味がポイントになります。春キャベツとしらすのおいしそうな色合いも白だしが引き立ててくれますよ。
\白だし×マヨネーズ/簡単*手作りのナゲット|豆腐のツナマヨ焼き

ボウルに、水気を切った豆腐、みじん切りにした玉ねぎ、ツナ缶(小1個)、小麦粉大さじ5、白だし大さじ2、マヨネーズ大さじ3、こしょう少々を入れて滑らかになるまでよく混ぜ合わせる。フライパンに多めの油を熱し、スプーンでまとめながら落とし、揚げ焼きする。
それだけでもおいしい白だしとマヨネーズの組み合わせは、最高のうまみのハーモニー。コクがあり、冷めても柔らかいのでお弁当のおかずとしても。細かくみじん切りにした野菜をプラスするなどアレンジも自在のメニューです。
\白だし×酢/野菜の白だしピクルス

きゅうり(1本)、パプリカ(赤・黄各1/2個)、セロリ(1/2本)、にんじん(1/4本)を容器に入る長さ、1cmほどの太さに切り、煮沸した容器に入れる。耐熱容器に水150ml、吟醸酢(米酢)100ml、白だし大さじ3、粗精糖(さとう)大さじ1と1/2を入れ、電子レンジ(600W)で1分30秒ほど加熱し、熱いうちに容器に注ぎ入れ、粗熱が取れてから冷蔵庫で3時間ほど冷やす。
野菜のおいしさと彩りを存分に味わうことができる白だしピクルス。レンジで加熱した、さっぱり&まろやかな白だしと酢、砂糖の漬け汁を、スティック状にカットした野菜に回しかけて作っていく簡単メニュー。常備しておくとささっと出せる一品に。
番外編\白だし×牛乳/白だしと牛乳で★あさりのクリームスープ

砂出ししたアサリを耐熱容器に入れて酒大さじ2、白だし小さじ1/2を振り、フタをして電子レンジ(600W)で2分ほど加熱。1cm角に切ったキャベツ(2枚)、玉ねぎ(1/4個)、にんじん(1/8本)、3cmほどに切ったアスパラを下茹で、コーンは汁気を切る。鍋にバター(10g)を入れて中火にかけ下ごしらえをした野菜を炒め、全体がしんなりしたら、小麦粉を茶こしで振り入れて全体になじませる。水1カップ、白だし大さじ2、こしょう少々をまぜ、少しずつ加えて一煮立ちしたら、牛乳を加え、フツフツしてきたら下ごしらえをしたあさりを汁ごと入れて、火を止める。
ホワイトソースなどがなくても、白だしがあればおいしいクリームスープを作ることができます。あっさりした口あたりなのに、しっかりうまみの詰まったあさりのクリームスープで、色合いを損なうこともありません。
七福醸造のスタッフさんに聞いた! 調味料組み合わせのコツQ&A
さまざまなメニューを教えてもらい、白だしは多彩な調味料と相性が良いことがよくわかりました! 自分で調理をするときにもっと白だしが楽しめるよう、組み合わせのコツも聞いてみました。
──和のイメージのある白だしですが、なぜ和以外の調味料にも合うのでしょうか
「調味料に限らず『白しょうゆ、だし』が素材の味を邪魔せず引き立て、うまみをアップさせるので、和以外の食材、調味料にも合いますよ」
──ほかの調味料と組み合わせるとき、白だしを入れるタイミングはありますか
「味を染み込ませたいときは最初から、香りを引き立たせたい時は最後に入れます」
──今回紹介いただいた以外にも組み合わせにおすすめの調味料があれば教えてください
「味噌、レモン、柚子胡椒などはよく使います。わさび、粒マスタードとの組み合わせもシンプルな料理に合いますね」
──普段から七福醸造のみなさんはいろんな調味料に白だしを合わせているのでしょうか
「こんなものが食べたい!!特徴のある味にしたい!!と思ったときに辛み、甘み、柑橘などをチョイスして合わせています。白だしは本当に何でも合うんです(笑) 合わせるものによって全く別の味になるのが魅力です」
有機白しょうゆに厳選素材のだしのうまみ!七福醸造の「有機白だし」

数多くの料理人が愛用している七福醸造株式会社の白だし。「有機白だし」には、JAS有機の小麦や大豆を主原料とした白しょうゆに、北海道産昆布、鹿児島県枕崎産の本枯れ節、大分産どんこ椎茸など、こだわり抜いた厳選素材のだしを合わせており、うまみがたっぷり。
16倍濃縮の高濃度なので少しの量でも味が決まり、しっかり味が染みわたるので調理時間も短縮できます。
文=伊藤延枝
【レタスクラブ/PR】
Information
七福醸造株式会社
0120-49-0855(受付時間:月~金9:00~18:00、祝日除く)
▼七福醸造株式会社のホームページはこちら
「白だしの元祖」七福醸造株式会社
▼七福醸造の製品をもっと詳しく!オンラインショップ公式サイトはこちら
七福醸造 通販サイト「味とこころ」
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細