「栄養がない」は誤解!? 加熱してもおいしいキュウリの魅力【KAGOMEの管理栄養士さんに聞く】

きゅうりには「栄養がない」は誤解!

【KAGOMEの管理栄養士さんに聞く】皮をむくひと手間で食感が変わる? トマトの賢い食べ方
『KAGOMEの管理栄養士さんに聞く 野菜の賢い食べ方』 8回【全10回】


日本有数の食品・飲料メーカーであるカゴメの管理栄養士チーム「野菜と生活 管理栄養士ラボ(R)」をご存知ですか?

野菜に関する研究で得た知見を活かし、野菜摂取の重要性や上手な摂り方を伝えるセミナー、特定保健指導、レシピ・コラムの監修など、多岐にわたる活動を行っている、カゴメの管理栄養士による専門チームなんだとか。

そんな専門家たちによる、栄養を余すことなくいただける賢い野菜の食べ方をご紹介します。

※本記事はカゴメ株式会社監修の書籍『KAGOMEの管理栄養士さんに聞く 野菜の賢い食べ方』から一部抜粋・編集しました。


きゅうりには「栄養がない」は誤解!実は加熱してもおいしい、可能性広がる野菜

きゅうりには「栄養がない」は誤解!

POINT
・ポリ袋に入れ、立てて冷蔵保存すると鮮度を保ちやすい
・なり口(ヘタ)には苦みがあるので、1㎝ほど切り落としてから使う

きゅうりには「栄養がない」という不名誉なイメージを持たれがちな野菜。95%以上は水分なので、一度に食べられる量からすると栄養が少なく見えますが、実はカリウムやビタミンKなどを含んでいます。また、洗えばそのまま丸かじりできるという手軽さは、野菜のなかでも貴重なメリットといえるでしょう。

きゅうりはサラダなどの生食用によく使われますが、実は加熱してもおいしく食べられます。たとえば、乱切りにして肉と一緒に炒め物にすると、脇役になりがちなきゅうりがメインおかずに昇格! 生長が早く日持ちしにくいので、新鮮なおいしさを味わうにはなるべく早く使い切りましょう。

from 野菜と生活 管理栄養士ラボ

100kcalあたりに含まれるきゅうりの栄養素を見ると、食物繊維はレタスと同量、ビタミンCはトマトと、カリウムはなすとほぼ同量。実はなかなか優秀であることがわかります。
また、ぬか漬けにすると、ぬかの栄養がプラスされてカリウムやビタミンB1もアップ。最近は手軽なぬか床も市販されているので、余ったときにはぜひ試してみてくださいね

【食べ方アイデア】2〜3時間後には食べられる!きゅうりの塩漬け

2〜3時間後には食べられる!きゅうりの塩漬け

ラップに包んで保存袋にイン

きゅうりは育つのが早く、とれるときには大量にとれる野菜なので、家庭菜園で育てている方は食べるのが追いつかずに困ってしまうこともあるのでは?とにかくどんどん消費したいというときは、塩漬けが簡単でおすすめです

洗ったきゅうりに塩をふり、まな板の上で転がして板ずりしたらラップで包み、保存袋に入れて空気を抜くように閉じます。あとは、冷蔵庫で保存するだけ!2〜3時間後には食べられるようになりますよ。

【調理のアイデア】大量消費したいときは炒め物がおすすめ

きゅうりを大量消費したいときは、炒め物もおすすめ。たとえば、鶏肉はバンバンジーに代表されるようにきゅうりとの相性がとてもいいので、むね肉やささみとごま油で軽く炒め合わせるとおいしくいただけます。

きゅうりを炒め物にするときは、千切りのように細かくせず、やや大きめの乱切りにするのがポイント。火が入ってもほどよく食感が残り、きゅうりらしいみずみずしさも味わえる仕上がりになります。

CHECK

きゅうりの冷凍保存方法

きゅうりは下ごしらえしてから冷凍して

きゅうりは下ごしらえしてから冷凍して。まず、きゅうりは薄い輪切りにし、ボウルに入れて塩少々を加えてもみ込みます。5分ほどおくとクタッとしてくるため、手で絞って水気を抜きます。1本分ずつに小分けして、ラップで包みます。冷凍用保存袋に入れて、冷凍庫へ。保存期間は約1ヶ月です。

冷凍保存したきゅうりの調理法

冷凍したきゅうりは自然解凍するか、ラップを取ってザルに入れ、熱湯をかけても◎

冷凍したきゅうりは自然解凍するか、ラップを取ってザルに入れ、熱湯をかけても◎。どちらも手で絞って水気を切ります。解凍後は、ポテトサラダや酢の物に使うのがおすすめ。時短でさっと一品足したいときにも便利です。

記事を参考にするときは

・本記事の野菜の栄養価は、日本食品標準成分表2020年版(八訂)に記載されている原材料『生』の成分値を用いて算出しています。
・医師の指示のもと栄養指導を受けている方は、必ずその指示・指導に従ってください。
・本記事に記載する保存期間は目安です。調理器具の衛生状態や食材の状態、ご家庭の保存状態や季節などにより異なる場合があります。食べる前によくご確認ください。

監修=カゴメ株式会社/『KAGOMEの管理栄養士さんに聞く 野菜の賢い食べ方』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細