味つけはめんつゆだけ! 豚バラときのこのうまみが広がる「たっぷりきのこのレンジおこわ」【料理家さんのとっておきレシピ】
今日ご紹介するのは、料理研究家・みないきぬこさんのとっておきレシピ。
「おこわは実は電子レンジでもおいしく作れるので、火を使いたくない日はとくに重宝します。味つけがめんつゆだけでいいのもラクなポイント。もち米にうるち米をプラスすると、粘りが抑えられ、少し軽い仕上がりになりますよ(みないきぬこさん)」
秋のきのこをたっぷり使った手軽なレンチンおこわ、ぜひお試しください!
▶教えてくれたのは…

みないきぬこ さん
料理研究家、フードコーディネーター。女子栄養大学卒業後、料理研究家の枝元なほみ氏のアシスタントを経て独立。雑誌やテレビ、広告で活躍する一方、母校では非常勤講師として講義も行っている。著書に「はじめての電気圧力鍋 毎日使える絶品レシピ」(家の光協会)、「はじめてのストウブ-素材別シンプルおいしいレシピ」(池田書店)など。
Instagram @minaikinuko
「たっぷりきのこのレンジおこわ」

レシピのポイント
・うるち米2:もち米1の割合で混ぜるのがおすすめ
・もち米は芯までふっくら仕上げるため、炊く前の浸水を必ず行って
・レンチンの途中で一度取り出して混ぜる際は、水分がシャバシャバの状態でも問題なし! 再度レンチンし、蒸らすことでおいしく炊きあがる
【材料・4~5人分】
豚バラ薄切り肉…120g
きくらげ(乾燥) …2g
まいたけ…小1パック(約80g)
にんじん…30g
しょうが…1/3かけ
もち米…100g
米…200g
めんつゆ(3倍濃縮) …大さじ2
【作り方】
1. もち米と米は合わせて洗い、ざるに上げ、水けをしっかりきる。直径22cmの耐熱ボウルに入れ、めんつゆと、水1と3/4カップを加え、約30分浸水させる。
2. きくらげは水につけてもどし、まいたけ、豚肉とともに大きめの粗みじん切りにする。にんじんは1cm角に切り、しょうがはせん切りにする。
3. 1に2をのせ、ラップをかけて10分レンチン(600W)する。取り出して全体を混ぜ、平らにし、ラップをかけて再度5分レンチンする。


4.取り出してそのまま約10分蒸らし、さっくりと混ぜる。器に盛り、好みで万能ねぎの小口切りを散らす。
(1人分307kcal、塩分0.9g)
※電子レンジは600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
文=斉藤久美子
Information
レシピ関連はここから
詳しいレシピはこちら!
▼『レタスクラブ ’25 10月11月合併号』は笠原将弘さんの「秋野菜満喫レシピ」特集!▼
今月は「賛否両論」笠原将弘さんが教えてくれた、秋野菜の魅力を存分に生かしたレシピをたっぷりご紹介。和食の料理人ならではの食材の組み合わせや調理法が満載で、料理のレパートリーが広がります!/パパッとできる「お刺身のおいしいかさ増しレシピ」/さつまいもLOVERSが厳選した「さつまいものおやつBEST7」/【とじ込み付録】「もやしのおかずBOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「月~金×4週分の晩ごはん 10月の平日ラク献立」/【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/韓国スターの素顔に迫る「FOCUS ON K-ACTORS」はD-LITEさんほか/コミックエッセイも多数!レタスクラブ10月11月合併号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「 ドラマ「おいしい給食」season1 BD-BOX 」」
劇場版最新作『おいしい給食 炎の修学旅行』全国公開記念!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細