もちがこんなに見違えるなんて!? 食感がクセになるバラエティもち5選

お雑煮やおしるこなど、正月料理には欠かせない「おもち」。和食のイメージが強いですが、工夫次第で洋風や韓国風の料理でも大活躍しますよ。そこで今回は、さまざまな食感が楽しめるバラエティもち5選をご紹介。バリエーション豊富なアレンジで、お正月に余ったおもちを使い切りましょう。
もちもちひき肉お好み焼き
【材料・2人分】
もち 3個、合いびき肉 80g、にら 2本、お好み焼きソース 大さじ2、サラダ油、しょうゆ、マヨネーズ
【作り方】
1. もちは縦半分、横5等分に切る。にらは5mm幅に切る。
2. フライパンに油小さじ1を熱し、ひき肉を入れて約2分炒める。肉の色が変わったらしょうゆ小さじ1/3、もちを入れて2~3分炒める。もちがくっついてきたら、にらを加え、弱めの中火にしてさっと炒め、木べらで円形に整える。もちの粘着力で自然と全体がくっついてくる。木べらできれいに円形に整えて。
3. 上下を返し、1~2分焼く。皿に盛り、ソースをぬって、マヨネーズ大さじ1を細く絞る。
(1人分350Kcal、塩分1.2g)
もっちりとした口当たりがクセになる1品。お好み焼きと同じように、こげめがつくまで焼きあげます。もちがやわらかくなってきたら、木べらを使って円形に整えてください。
B・M・T(ベーコンもちトマト)グリル
塩こしょうでシンプルに味つけ。もちが熱いうちにチーズを半分に切って乗せると、とろっとした歯ざわりが楽しめます。

肉巻きもち
もちに肉を巻いてうまみを吸わせました。お好みでレモンをそえればさっぱりとした口当たりに。

もち豚キムチ
キムチのピリッとした辛さがもちにしっかりとからまります。もちをいためる時はくっつかないように間隔を開けるとGOOD。

ビッグトッカルビ
もちを挟んでカルビのボリューム感をアップ。仕上げに白ごまを振りかけると風味よく仕上がりますよ。

乾燥もちの天敵は“カビ”。繁殖を防ぐために密閉容器へ入れて、冷凍庫で保管しましょう。もし数日内に食べるのであれば、ラップに包んで冷蔵庫で保存しても◎。つきたてのおもちの場合は、冷水に漬けておく「水餅保存」という方法で保管するのがベストです。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細