“AGE”抑制には大量の生姜!? 動脈硬化のリスクを減らす“健康鍋”

寒くなるにつれて食べたくなってくる熱々のお鍋。
家族と1つの鍋を囲むのは至福のひと時ですが、せっかくなので材料にこだわり“健康鍋”を作ってみてはいかがでしょうか?
AGE抑制が期待できる健康鍋とは?
昨年12月に放送された「名医のTHE太鼓判!」(TBS系)では“AGE”について特集。
小児科医の伊藤明子さんが、AGE抑制のためのお鍋を教えてくれました。
番組によるとAGEとは、“終末糖化産物”のこと。
糖が体内でたんぱく質と結びつくことを“糖化”というのですが、この時生まれる悪玉物質をAGEと呼ぶそうです。
このAGEが体内で増えると様々な悪影響が。
動脈硬化を引き起こすことにより、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まるといいます。
そこで伊藤さんが紹介したのは、AGEを抑制する“生姜鍋”。
高知県で食べられているご当地鍋で、白だしのスープに豚肉とニラ、生姜などを投入。
生姜は1kgほど入っているのですが、彼女は「(生姜を)水に浸してから使っているので、マイルドになりたくさん食べられます」と語っていました。
しかしなぜ生姜がAGE抑制に良いのでしょうか。
その理由として伊藤さんは、「生姜の辛み成分がショウガオールという物質に変わる」「より糖化・AGEを抑えられる作用が期待できる」と解説しています。
実際に冬になると生姜鍋を食べる人は多いようで、SNSなどでは「生姜鍋を食べると体が温まるからすき!」「鶏肉で生姜鍋をつくるとすごい美味しい」「寒い日は柚子を使った生姜鍋に限る!」「薬味好きの自分にとって生姜鍋はたまらない」といった声が。
気になった人は、生姜をどっさり鍋に入れて温まってみてはいかがでしょうか?
台湾ご当地風の「獅子頭鍋」
番組で紹介された生姜鍋以外にも、冬に食べたい鍋は様々。
そこでここからは、美味しい鍋料理のレシピを紹介していきましょう。

まずは「獅子頭鍋」の作り方。
れんこんは粗みじんに切って水にさらし、ボウルで肉だんごだねの材料と合わせます。
粘りが出るまでよく練り混ぜたら、4等分してボール状に。
白菜は葉と軸に分けてからカットし、はるさめはさっと水にくぐらせて食べやすく切りましょう。
肉団子にフライパンで焼き目をつけたら土鍋を用意。
材料を敷き詰めてぐつぐつ煮たら完成です。
ポルトガル風の「海鮮トマト鍋」

お次は「海鮮トマト鍋」。
えびは背わたを取り、いかはわたを除いてぶつ切りに。
トマトは四つ割りにし、カリフラワーは小房に分けます。
鍋にオリーブ油とにんにくを入れて火にかけ、香りが立ったらえびを投入。
えびが赤くなったらワイン、水、とうがらしを入れて煮立てましょう。
カリフラワー、トマト、はまぐり、いか、ローリエを加えてふたをし、約10分間蒸し煮に。
仕上げに塩とこしょうで味を調えたらでき上がりです。
体の中から温まる鍋料理。大勢で1つの鍋を囲めば、心もポカポカすること間違いなし?
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細