「いか」のうまみを里芋が受け止めた~ッ! ホックホクの里いも煮5選

ホクホク&ねっとりした口当たりが特徴の里いもは、とろみが汁とからむ煮ものがおすすめ。特に、うまみたっぷりの“いか”と煮込めばたまらない味わいになりますよ。里いもは昔から家庭の健康を支えてきた食材で、日本に来たのはなんと稲よりも前。魚介のだしがしみた、素朴で懐かしい味を楽しんでください。
いかと里いもの煮もの
【材料・2人分】
するめいか 1ぱい、里いも 6個、春菊 1/2わ、だし汁 1と1/4カップ、塩、しょうゆ、みりん、砂糖
【作り方】
1. いかはわたごと足を引き抜いてわたを除き、胴は1cm幅の輪切りにし、足は2本ずつに切り分ける。
2. 春菊は熱湯でさっとゆで、水にとって水を絞り、3cm長さに切る。里いもは大きいものは半分に切り、塩適宜でもんで水で洗う。
3. 鍋にいかの足、里いも、だし汁、しょうゆ、みりん各大さじ2、砂糖大さじ1を入れて火にかける。里いもに竹串が通るくらいやわらかくなるまで、約10分煮る。いかの胴を加え、約5分煮る。火を止め、あいたところに春菊を加え、煮汁をからめる。いかの胴は火が通リやすいので、里いもがやわらかくなってから入れるとかたくならない。
(1人分280Kcal、塩分3.7g、調理時間25分)
しょうゆとだしで煮込んだ、基本のメニュー。里いもは塩でもんでぬめりを落とすと、味がしみやすくなります。ホクホクの食感をより楽しみたいなら、大きめサイズに切るのがコツ。竹串がスッと刺さればやわらかく煮えた合図です。
いかと里いものとろみ煮
冷凍里いもを使うので手軽に作れます。面倒な皮むきやアク抜きもいらないので、忙しい時も安心。

いかと里いもの煮もの
里いもの皮はピーラーを使わず、ゆでてから手でむきます。ピーラーでむくより身が残り、しっかり素材の味が楽しめるはず。

いかと里いもの塩麹煮
塩麹を使ったアレンジであっさり風味に仕上げました。麹の塩けがあるので、他の調味料はいりません。

いかと里いものしょうゆ煮
しょうゆの甘みと香ばしさが凝縮された煮っころがし風。最後に少量のしょうゆを加えて照りを出せば、見栄えがグッとランクアップします。

いかの下処理で重要なのが胴の皮をむく工程。食感がかたくなり味もしみづらくなってしまうので、忘れずに処理してください。またワタが腐りやすいので、買ってきたいかはその日のうちに下ごしらえしましょう。内側を洗ってから、しっかりふくのが保存のコツです。
Information
・いかと里いもの煮もの
・いかと里いものとろみ煮
・いかと里いもの煮もの
・いかと里いもの塩麹煮
・いかと里いものしょうゆ煮
ほかにもいっぱい!「里芋の煮物のレシピ」をチェック!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細