旬をたっぷり味わって! 箸休めに食べたいかぶの漬けもの5選

冬に食べるイメージのある“かぶ”ですが、春にも旬を迎えます。今回は箸休めに食べたくなる「かぶの漬けもの5選」をご紹介。
かぶの浅漬け
【材料・2人分】
かぶ 3個、糸昆布 5g、塩
【作り方】
1. かぶは茎を2cmほど残して葉を切り落とし、茎のつけ根の筋っぽい部分だけをそぐようにむく。水にさらし、茎の根元の泥や汚れは竹串でかき出すように取り除く。繊維に沿って1~2mm厚さに切り、塩小さじ1をふって軽く混ぜ合わせる。
2. 葉は2~3cm長さに切ってざるに広げ、熱湯をたっぷりと回しかける。水に放して水をギュッと絞り、1に加える。糸昆布も3cm長さに切って加え、混ぜ合わせる。
3. 約15分おいたら出てきた水けを絞り、器に盛る。
(1人分25Kcal、塩分1.7g、調理時間20分)
かぶは茎の根元に泥がついている場合が多いので、竹串などでしっかり取り除きます。漬けものですが、薄くカットすると調理時間20分で完成。箸休めだけでなく、お弁当の隙間を埋めるのにも役立つ1品です。材料を切り揃えれば美しい仕上がりに。
かぶの和風
昆布風味の漬け汁を、かぶにギュッと染みこませた漬物。加熱する工程は電子レンジにおまかせするため、火を使う作業が一切ありません。味が均一になるよう、途中で1~2回上下を入れ替えます。八つ割りにしたかぶのキュートな形も◎

かぶの即席漬け
ほんのりする練りわさびの香りは、さっぱりしたテイストを演出します。かぶの葉と茎は重ねてからラップに包み、電子レンジで1分加熱してください。甘酸っぱい味つけですが、あとから感じる辛さが味の決め手です。

かぶとにんじんの浅漬け
にんじんは食べやすいように、やや小さめの乱切りにします。ボウルに具材と調味料を混ぜ合わせたら、しんなりするまで10分ほど放置。色取りもきれいな浅漬けなので、食卓を賑わせたいときにもおすすめです。

かぶとトマトの浅漬け
浅漬けの素は調味料を鍋に加えたあと、ひと煮立ちさせるだけでOK。かぶの葉がクタクタにならないように注意して、さっと塩ゆでしましょう。トマトの酸みとだし汁が、絶妙にマッチした和風の浅漬けを堪能できるメニュー。

春に収穫されるかぶは皮までやわらかく、漬けもので食べるにはぴったり。味のバリエーションも広がるため、是非参考にしてみてはいかが?
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細