貝類の殻の中に入った砂を吐かせること。比較的浅瀬に生息するあさりやはまぐりの場合は、バットなどに水を張り、塩を加えたところにつけておくと、砂を吐きやすい。この状態で、暗いところに1〜2時間おいておく。このときの塩水の濃度は、海水と同じくらいの塩分濃度3%で、水1カップに対し、塩小さじ1が目安。河口付近の海水と淡水の境に生息しているしじみは、かぶるくらいの真水につけるとよい。ボウルやバットなどにしじみを入れ、真水を加えて、暗いところに置いておく。いずれも、冷蔵庫内より常温のほうがよい。砂抜きをしたら、殻をこすり合わせて洗い、殻についた汚れを落とす。酒蒸しや潮汁などを作る場合、ていねいに砂を除くには、加熱調理のあと、汁をペーパータオルやふきんなどでこすとよい。
砂抜き
料理用語事典をもっと見る
おすすめ読みもの(PR)
旬の食材
食材をもっと見る
定番メニュー
料理カテゴリをもっと見る
注目#Keywords
条件を細かく指定する
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細