そのエアコンの使い方、電気代のムダかも⁉︎ エアコンあるある◯×クイズ!
こんにちは!こたきです。
梅雨も大体折り返しとなりました!肌寒い日もあるけれど、梅雨の晴れ間の日差しを浴びるといよいよ夏はもうすぐだと実感します。
今年も暑くなるんでしょうね…実は我が家、リビングに一台しかエアコンを設置してません。
キャッシュレス・ポイント還元があるうちにもう一台エアコンを導入しようかと思ったんですが、よく調べてみるとエアコンをもう一台取り付けるためにはブレーカーの容量を上げる必要があり、そうするとなんだかんだで諭吉先生と30人ほどお別れしなくてはならないようで…結局買わずに7月を迎えてしまいました。
今まではなんとかやり過ごしてきましたが年々暑くなる夏。
寝苦しさのあまりリビングが寝室になる日も近いかもしれません…。

今年は涼を求めてお出かけしにくいし、在宅中はエアコンがフル稼働しそうな予感…。
せめて一台だけのエアコンを効率的に使ってなるべく節約して、来年の夏にはなんの迷いもなくエアコン増設したい!
そんな野望を胸にレタスクラブ7月号を眺めていたら載っているではありませんか!
『そのエアコンの使い方、電気代のムダかも⁉︎』なんていう心当たりがあり過ぎてドキッとしてしまうタイトルの特集が!!

知ってるようで知らないエアコンの使い方、紹介させていただきます。
よかれと思ってしていた「あるある」行動が裏目に出ていないか、本格的な夏が来る前に要チェックです!

さあ、「エアコンあるある」!◯か×かでお考えください。
あるある1
エアコンが効いてきたら電源をオフ。暑くなったらまたつける。
あるある2
帰宅直後は部屋が暑いので25度設定に。温度が下がったら28度に上げる。
あるある3
日ざしを遮るために遮光効果のあるカーテンをつける。
あるある4
エアコンを効率的に使うため、扇風機を併用している。
あるある5
家が木造一軒家でリビングは12畳。だから「11〜17畳用」のエアコンを買った。
あるある6
フィルターはシーズンオフになってから洗う。
あるある7
節約のため暑すぎない日は「除湿」モードでがんばっている。
どうでしょう、皆さんそれぞれ身に覚えがありませんか…?
答えはこちら!

『エアコンが効いてきたら電源をオフ。暑くなってきたらまたつける』→×
電源のオンオフはせず、風量を「自動」にして快適温度をキープするのがベスト!
エアコンは上昇した室温を設定温度まで下げる時に最も電力を消費する!
『帰宅直後は部屋が暑いので25℃設定に。温度が下がったら28℃に上げる』→×
まずは空気の入れ替えをして室内の熱気を外に逃すのが節電のカギ!
外気の入り口の窓は狭く、出口の窓は広くあけるのがポイント。

『日ざしを遮るために遮光カーテンをつけている』→△
窓が熱源になるので、窓の外側で光をカットするとなおよし!
太陽の光で温められたカーテンや窓はそれ自体が熱を放出するので、すだれ等で遮熱すべし。
室内の照明も室温に影響するので白熱灯よりLED電球がGOOD。
『エアコンを効率的に使うため、扇風機を併用している』→○
冷たい空気は下に落ちるので、エアコンの風向きは水平or上向きに。
冷気がたまる部屋の隅に扇風機を置けば部屋の隅々まで冷気が行き渡るし、風が体に当たれば体感温度ダウンにも◎
『木造一軒家でリビングは12畳。だから「11~17畳用」表記のエアコンを買った』→×
エアコンのカタログに「11~17畳」と表記がある場合は「木造平家は11畳、鉄筋マンションは17畳まで」という意味。
それぞれ密閉率の高さが違うためこのような表記に!

『フィルターはシーズンオフになってから洗う』→×
2週間に一度、掃除機でフィルターのほこり取りを。
フィルターがほこりで目詰まりしていると風力が5%程度落ちるそう。
ムダな電力消費につながるだけでなく、カビの原因にもなるのでこまめに掃除を。
『節約のため、暑過ぎない日は「除湿」モードで頑張る』→×
温度を下げない分電気代が安いと思われがちな「除湿」モードですが、機種によっては消費電力が大きくなる場合も!
除湿は湿度を下げたい時にだけ使い、夏は冷房一択でOK。
なるほどな〜と思いました。
室温のキープは得意だけど、室温を下げる時は電力消費が激しくなるんですね。
思いの外エアコンのことをよく理解してなかった自分に気づけた今回の特集でした。
毎日のことになりそうなので、家族の共通認識にして実践していきたいですね!
作=こたき
▶Twitter:
@kokokotaki913Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る